-
MARUMEGANE オリジナルTシャツ
¥3,600
{MARUMEGANE オリジナルTシャツ} 北海道・余市町のMARUMEGANE さんオリジナルTシャツを限定販売! TシャツMサイズは男性が着用できるサイズです! *内容 ・MARUMEGANE オリジナルTシャツ(TSUBAKI or KERNER) 1枚 (生産者様のコメント) -独り言- Tシャツの収益は、ボランティア団体に全額寄付...なんてかっこいいことは言えず、全額弊社事業に使用されます。残念ながら私の財布も膨らみません。 現在、個人のワイナリーとしては珍しい収穫ボランティアに頼らない仕組みを構築中でございます。ただスタッフを6名抱えておりますが故に出ていくものが多いのです。今回のTシャツ収益はその人件費に当てられます。 皆様の応援でマルメガネのワインの質も少しずつ良くなる気がしています。 また今の歪んでいる業界の状態を弱小の個人ワイナリーでも意識1つで変えられるというのを世に示したい。 皆様の熱き応援、お待ちしております! MARUMEGANE 大野崇
-
ナイアガラ・スパークリング 2025/山田堂
¥2,530
ナイアガラ・スパークリング 2025/山田堂 ※おひとり様1本でお願いします。 毎年リリースされていたナイアガラヌーボー、2025VTからスパークリングに統一されました。 ワインの初心者の方や、若い世代にぜひ飲んでいただきたい。 SO2も酵母も何も足さず、ブドウだけでできた溌剌としたスパークリングです。 グラスに注ぐと同時に部屋中にナイアガラの芳しい香りが広がる。八朔や夏みかん、酵母感。 生産者;山田堂、山田雄一郎 品種 ;ナイアガラ、ミュラートゥルガウジュース タイプ:発泡 産地 :北海道・余市 - 野生酵母にて全房発酵2週間、プレス後、本発酵。発酵の終了時、ミュラーのジュースで補糖し瓶詰め。瓶内で引き続き発酵。アンセストラル方式。 - 生産本数 5,200本 ・山田堂 山田堂は、北海道余市町登町の真ん中に位置する小さなワイナリーです。 2021年春、離農される農家さんから2.3haの畑を受け継ぎ、畑の側にある納屋をワイナリーへ改修。同年9月果実酒製造免許を取得し、ワイナリーとしてスタートしました。 山田堂のコンセプトは、日常に楽しんで頂けるテーブルワインを造ることです。食事の邪魔をしないが、個性的で、日々の食卓が華やかになる…そんなワイン造りを目指しております。 ・山田堂という名前の由来 自分にとってワイナリーは、ただワインを造る場所でなく、ワインを通じて、地域の人、ワインを造るブドウ栽培農家(=ヴィニュロン)、料理家、芸術家.. いろんな業種の人が集まってディスカッションする場所。 ワインに精通する人もそうでない人も、色んな人が関わる場所になることを願い「堂」をつけました。 曽我貴彦氏のもとで農業とワイン造りを学びながら見ていたのはそういう世界の一端です。それもひとえに師の思想と大きな懐に引き寄せられるからと言ってしまえば、それまでなのかもしれませんが、魅力的なワインには人を動かす力があると信じています。
-
[限定品]Toytasowso Pinot Noir Rose 2024/カミサトヴィンヤード
¥4,950
[限定品]Toytasowso Pinot Noir Rose 2024/カミサトヴィンヤード [限定品]のため、他のワインと一緒にご購入をお願いいたします。 2024年自社ワイナリーが完成、2024ヴィンテージは初の自社醸造となります! ピノらしさを感じるベリー、いちごの香りと果実感と全房仕込みのスパイス感も少し感じるワインです。 [ワイナリー様コメント] 24年度は天候に恵まれ、また鳥や蜂による食害がなくキレイな状態で収穫できた年でした。 収穫を3回行いタンクも分けて仕込み、それぞれ方法を変えています。 ひとつは軽く潰した全房を2週間ほど醸し、残りふたつは手除梗し10日と1か月ほど醸しました。発酵と熟成もそれぞれに分けて行い、瓶詰前に一緒にしましたが、赤に近いロゼのイメージで作りました。 軽く冷やすくらいがおすすめで、瓶詰が8月だったので年内の抜栓はかため、抜栓後2.3日後開いてくると思います。 品種 :ピノノワール 収穫地:蘭越町上里 自社農園 ALC度:12.5% 生産数:2,700本 ワイン名「トイタソーソ」はアイヌ語で「畑耕そう」の意味。 ぶどうを栽培する上里地区の自然の恵みからできるワイン。 ◎kamisato vineyardについて 北海道蘭越町上里にある南斜面3haの畑。 2017年入植、土作りからスタートして、 苗木も自分達で育てて2018年に初植え。 最初うまく育たなかった挿し木苗作りも、 現在では作付面積2haまで広がりました。 ◎園主について 約6年間ニュージーランドでブドウ栽培を経験し、 帰国後は北海道のヴィンヤードで約4年間勤めて、 2016年蘭越町に移住。 帰国時に北海道を選んだのは、 妻の『美味しもの食べたいから北海道!』 の一言で決定。
-
BONBORI petillant 2024/DOMAINE HARBIOSE ドメーヌ・アルビオーズ
¥4,540
BONBORI petillant 2024/DOMAINE HARBIOSE ペティアン(スパークリング)ドメーヌ・アルビオーズ ライム、グレープフルーツのような柑橘の香りとキレのある酸が心地よい辛口の微発泡ワインです。 辛口なので乾杯は勿論、食中にも最適。 白身や貝類のお刺身、お寿司にも良く合います。 [ワイナリー様コメント] 2024年は糖度もあがり、酸も残り、23年に比べていいぶどうを収穫することができました。 BONBORIもTAMAYUKIもしっかりと向き合い「足さない、引かない。」ワイン造りができました。 品種:ケルナー 100% 自社ブドウ(仁木町旭台産) 醸造:収穫した翌日にダイレクトプレス。ステンレスタンクにて野生酵母で発酵。発酵中に瓶詰めを行った瓶内一次発酵のペティアン。 ALC度:12.5% 生産数 :約800本 ●製造者:株式会社余市川ワイナリー倶楽部(DOMAINE HARBIOSE)
-
BONBORI 2024/DOMAINE HARBIOSE ドメーヌ・アルビオーズ
¥4,540
BONBORI 2024/DOMAINE HARBIOSE ドメーヌ・アルビオーズ みかん、ゆずなどの和柑橘やりんご、梨のような香り、キレのある酸柑橘系のほろ苦味のバランスが心地良い。 脂が乗った白身のお魚の刺身やカルパッチョ、サラダ、クリームチーズなどとの相性は抜群です。 [ワイナリー様コメント] 2024年は糖度もあがり、酸も残り、23年に比べていいぶどうを収穫することができました。 BONBORIもTAMAYUKIもしっかりと向き合い「足さない、引かない。」ワイン造りができました。 品種:ケルナー 100% 自社ブドウ(仁木町旭台産) 醸造:収穫した翌日にダイレクトプレスステンレスタンクにて野生酵母で発酵、熟成。 ALC度:11.5% 生産数 :約1,800本 ●製造者:株式会社余市川ワイナリー倶楽部(DOMAINE HARBIOSE)
-
TAMAYUKI pinotnoir 2024/DOMAINE HARBIOSE ドメーヌ・アルビオーズ
¥5,750
TAMAYUKI pinotnoir 2024/DOMAINE HARBIOSE ドメーヌ・アルビオーズ 鮮やかなルビー色。甘酸っぱいベリー系のような香り、穏やかなタンニン、ほのかに香る樽。チャーミングさとエレガントさを持ち合わせた味わいです。 生ハム、パテなどのシャルキトリー、ブリの照り焼き、タレの焼き鳥、鰻のかば焼きなどと良く合います。 [ワイナリー様コメント] 2024年は糖度もあがり、酸も残り、23年に比べていいぶどうを収穫することができました。 BONBORIもTAMAYUKIもしっかりと向き合い「足さない、引かない。」ワイン造りができました。 品種:ピノノワール 100% 自社ブドウ(仁木町旭台産) 醸造:除梗した後に野生酵母で発酵。発酵終了後、フレンチオークの樽で約10ヶ月間熟成。 ALC度:11.5% 生産数 :約2,600本 ●製造者:株式会社余市川ワイナリー倶楽部(DOMAINE HARBIOSE)
-
PASSETOUTGRAIN 2024/Field of Dreams Winery フィールド・オブ・ドリームス
¥5,750
PASSETOUTGRAIN 2024/Field of Dreams Winery フィールド・オブ・ドリームスワイナリー 徴:熟した苺、ラズベリー、アセロラなど、ベリー系の赤い果実味とフレッシュな酸味が特徴の軽快な赤ワインです。 余市らしいキノコやゴボウなどの旨味・根菜のニュアンスが感じられます。樽の温かみと余韻の長さに深みが感じられ、スルスルと飲めるライトなスタイルです。 [ワイナリー様コメント] 原料となるピノノワール、ツヴァイは、栽培の難しい手のかかる品種です。 それでも病気に負けず、健やかに育ち、ようやく1本のワインとして形になりました。 ジビエ肉のパテやソーセージ、シャルキトリー。ゴボウを使った料理、根菜の煮物、シンプルな肉料理、豚肉のローストやバーベキューなど、シンプルな調理法の肉料理にも合います。 品種:ピノノワール 67%、ツヴァイゲルトレーベ 33% 醸造:ピノノワール、ツヴァイをそれぞれ除梗して約1ヶ月間発酵。樽で約10ヶ月熟成、瓶詰め前にブレンド。 ALC度:12% 生産数 :約700本 ●製造者:株式会社余市川ワイナリー倶楽部(DOMAINE HARBIOSE) ●販売元:株式会社フィールドオブドリームスワイナリー
-
SHINKU 2024/Field of Dreams Winery フィールド・オブ・ドリームス
¥5,750
SHINKU 2024/Field of Dreams Winery フィールド・オブ・ドリームスワイナリー 澄んだガーネットの色調に、赤いベリーや小梅、クローブや胡椒のようなスパイス香も感じられます。シルキーな飲み口から、甘い果実味や樽由来の優しい余韻が続きます。 [ワイナリー様コメント] SHINKUの原料となるツヴァイは、栽培の難しい手のかかる品種です。 それでも病気に負けず、健やかに育ち、ようやく1本のワインとして形になりました。 お肉料理とともに、お楽しみいただけましたら幸いです。 地鶏の炭火焼、豚肉の生姜焼き、ロールキャベツ、メンチカツ、牛肉とごぼうのしぐれ煮、前菜・チーズマグロの香味揚げ、魚の照り焼きなど幅広いお料理とのマリアージュが楽しめます。 品種:ツヴァイゲルトレーベ 醸造:除梗して約1ヶ月間発酵、樽で約10ヶ月熟成 ALC度:11% 生産数 :約700本 ●製造者:株式会社余市川ワイナリー倶楽部(DOMAINE HARBIOSE) ●販売元:株式会社フィールドオブドリームスワイナリー
-
Bacchus 2024 バッカス/ドメーヌ トワ
¥3,300
Bacchus 2024/ドメーヌ トワ Bacchus 2024(白)バッカス バッカス特有のアロマティックな個性を素直に引き出す設計。 酸は穏やかで、軽やかさと柔らかさが両立。 ステンレスタンク熟成により、フルーツの透明感とハーバルな印象が際立ちます。 香り:ユズ、洋ナシ、リンゴ、スイカズラ 味わい:優しい酸と軽やかなテクスチャー。果実の甘みとハーブの爽やかさが重なります。 印象:繊細でやさしいバランス。香り高く親しみやすい味わい。 品種 :バッカス100%(鷹栖町自社圃場産) 醸造所:自社醸造(ドメーヌトワ) 醸造 :スキンコンタクト後ステンレスタンクで発酵、熟成(MLFあり) ALC :11.0% 製造数:1,538本
-
メン・デ・メンシア/Pago del Vicario
¥2,750
メン・デ・メンシア/Pago del Vicario(パゴ・デル・ビカリオ) ブラックベリーの果肉の香りに樽からの香ばしさがバランスのとれたアロマ。完熟したタンニンがありつつも、清涼感あふれるフレッシュな赤ワインです。 ソト・デル・ビカリオ スペインのトップワイナリーであるパゴ・デル・ヴィカリオが、カスティーリャ・イ・レオン州ビエルソに所有するブランド。近年注目を浴びているゴデーリョやメンシアは、緑豊かなこの地域特有のブドウです。これらの地ブドウを使用し、彼らの特徴である高い栽培技術と醸造設備を駆使して、伝統とモダンさをうまく融合させたワインを生み出しています。 品種:メンシア100% 産地:スペイン カスティーリャ・イ・レオン 呼称:DO Bierzo 生産者:パゴ・デル・ビカリオ
-
フォーロング・ブランコ/ボデガス・フォーロング
¥3,740
フォーロング・ブランコ/ボデガス・フォーロング 緑がかった透き通るような輝かしいゴールデンイエローの外観。フローラルな香りにバルサミコ、シトラス、トロピカルフルーツを感じさせる。アルバリサ土壌(石灰分を多く含む)から生み出されるフルーツとミネラルのアロマはこのワインの主人公である。海を連想させる塩気があり、フレッシュさが印象的。 フォーロング・ブランコ 生産者名:フォーロング 産地:V.T. カディス 容量 :750ml 種類:白 品種:パロミノ・フィノ90%、ペドロヒメネス 10% ALC度数:12% 栽培 :夜間に実施。手作業。 醸造 ;15℃の温度下アルコール発酵 熟成 :澱と共に6カ月間熟成。
-
ラ・ビスカイナ エル・ラポラオ 2022 /ラウルペレス Raúl Pérez La Vizcaina El Rapolao
¥6,160
ラ・ビスカイナ エル・ラポラオ 2022 /Raúl Pérez La Vizcaina El Rapolao ラウル・ペレスが手がけるメンシアの上級キュヴェのエル・ラポラオ。 ラ・ビスカイナはテロワールの表現を尊重し、単一畑名を示した銘柄です。 ビトリアナと並びバルトゥイエ・デ・アバホ村内の最高の畑と名高いラポラオのメンシアを使用。樹齢約50年、鉄分を含んだ粘土質土壌。ボイセンベリーやダークチェリー、ブラックラズベリーのアロマにスミレとスパイスのヒント。アタックはスパイシーだが、時間とともにダークチョコレートを思わせる繊細な甘さが旨味を伴って広がっていく。 大きめのグラスでゆったりと味わうとアロマが広がり美味しさを楽しめます。 ラウル・ペレスは、デキャンター誌が「スペインの最もエキサイティングな生産者」の筆頭に挙げるなど、世界中の評論家から賞賛を集める、スペインを代表する醸造家。 スペイン内外の多くのワイナリーからオファーを受ける人気醸造家で、入手困難なワイン。 タイプ:赤ワイン 生産者:Raúl Pérez ラウル・ペレス 生産地:スペイン カステーリャ・イ・レオン 産地 :DO. ビエルソ 品種 :メンシア主体 醸造・熟成:フードル(5000L)で発酵、フレンチオーク樽(500L)で12ヶ月熟成 評価 :WA93 TA93 ALC度:13.5%
-
ウルトレイア・サン・ジャック 2021 /Raúl Pérez Ultreia Saint Jacques
¥4,290
ウルトレイア・サン・ジャック2021/ラウル・ペレス ラウル・ペレスが手がけるメンシアのスタンダードキュヴェとなるワイン。 チェリーやラズベリーのフレッシュなアロマ。ジューシーで丸みがあり、フレッシュでバランスが取れている。 バルトゥイエ・デ・アバホ村内の複数の区画のブレンド。樹齢50年以上。 定番ワインですが、大きめのグラスでゆったりと味わうとアロマが広がり美味しさを楽しめます。 ラウル・ペレスは、デキャンター誌が「スペインの最もエキサイティングな生産者」の筆頭に挙げるなど、世界中の評論家から賞賛を集める、スペインを代表する醸造家。 スペイン内外の多くのワイナリーからオファーを受ける人気醸造家で、彼の入手困難なワインの中でも比較的気軽に飲みやすいのがこちらのキュヴェ。 漫画『神の雫』においても「トップキュヴェのクオリティに迫らんばかりの素晴らしさ」と絶賛されたコストパフォーマンスの高い1本です。 タイプ:赤ワイン 生産者:Raúl Pérez ラウル・ペレス 生産地:スペイン カステーリャ・イ・レオン 産地 :DO. ビエルソ 品種 :メンシア主体 醸造・熟成:木製タンクで発酵、バリック&コンクリ―トタンクで12ヶ月間熟成 評価 :WA93 WS91 TA92 ALC度:13.5% おすすめ料理 イベリコハム、子羊、ポルチーニのパスタ
-
コート・デュ・ジュラ トゥルソー 2023 / フィリップ・ヴァンデル Philippe Vandelle
¥4,070
コート・デュ・ジュラ トゥルソー 2023 / フィリップ・ヴァンデル Cotes du Jura Trousseau 2023 / Philippe Vandelle ジュラの人気生産者、フィリップ・ヴァンデルの赤ワイン。プールサールと並ぶジュラ固有の品種トゥルソー。 鮮やかなルビーレッド。黒系果実に加えスパイシーな香りに煮詰めたイチゴやザクロのニュアンス。口当たりには胡椒のようなアクセントを感じ、シルキーなタンニンと非常に心地よい果実味が余韻とともに長く広がる薄旨ワインです。 ジュラはブルゴーニュの名門ワイナリーが参入するほど注目の産地です。 2024年のジュラは60~70%収量減の予想で値上がり必至です。2023も少なくなっていますので、この機会にお求めください。 生産者:フィリップ・ヴァンデル 産地 :フランス ジュラ 品種 :トゥルソー100% 栽培 :リュット・レゾネ ALC度:12%
-
ジュラ プルサール V.V ステファン・ティソ 2023/ STEPHANE TISSOT
¥10,780
ステファン・ティソ プルサール V.V 2023/ STEPHANE TISSOT POULSARD V.VIGNES 2023 徹底した畑での選果、そしてステファンの完璧な醸造を経て造られた希少なプルサールの新キュベ! プラムの甘酸っぱい果汁に、出汁のニュアンスが怒涛の如く溢れ出す・・ 極めてしなやかで柔らかい雄大な旨み。 まるで数時間も続くと錯覚させるほどの長い余韻の素晴らしさ! プルサールは房は小さいが粒は大きく、果皮が薄いため淡い赤を生み出す。しかし、ティソのプルサールは別格。色の濃さと味の濃密さは一切の関係がない! それを証明するかのような、樹齢45~75年の濃密な果実の粋がドッサリ詰まっています! テロワールはブリュイエール、ラ・ヴァゼ、ラ・マイオッシュの3つの区画からのブレンド。 地層の古さ(リアス期&トリアス期)も、畑の方角も様々で、モザイク状に入り組んだ複雑なジュラのテロワールを表現しています! 栽培 :樹齢60年、リアス紀の粘土質土壌。 醸造 :除梗して、フードル樽で3ヶ月の醸し。その後、35hLの古樽で6ヶ月間熟成。 生産者:ステファン・ティソ 産地 :フランス ジュラ 品種 :プールサール テロワールを表現する理論を持った自然派ワイン。 【ドメーヌの歴史】 ・1956年:ドメーヌの初ブドウ木をステファンの祖父が植える。 ・1962年:ステファンの父がドメーヌを引き継ぐ。 ・1989年:ボーヌで醸造学を学んでいたステファンがドメーヌに戻ってくる。 ・1990年:ステファンがドメーヌを引き継ぐ。 ・1999年:ビオ栽培を始める。エコセール認証あり。 ・2004年:ビオディナミ栽培を始める。 ・今では40Haもの畑も栽培している。目標は収穫量を2000hL/Haまで上げること。 複数の区画を持っており、それぞれのテロワールでキュベを造ってるというからオドロキ! 【ステファン・ティソとは?】 La vie est BELLE!!=「人生は最高だ!」 で、挨拶が始まるステファンは人生を本気で楽しんでいる陽気な人柄。 ジュラのテロワールを表現するためには一切の妥協、後悔しない造りを心がけている。 1962年に設立したこのドメーヌは、現在3代目のステファン氏が後を引き継いで経営している。 海外のワイナリーでの経験があり、ブルゴーニュ地方ボーヌでも5年に渡り醸造に携わるなど、広い視野の持ち主。 その彼が蔵を引き継いで改革したのが「ビオディナミ」農業の導入。 もともと父の代まで化学物質を使用しない農業を行っていたが、1999年それを大きく進めて、ジュラの大地と気候が生み出す「オリジナリティー」を持ったワインを追求する。 テロワールを明確に伝えようと思えば、どんな近代醸造をもってもぶどう自体の質を上げずしてテロワールのワインを造ることは不可能と悟り、ぶどう栽培を変えた。 ジュラ地方といえば「自然派ワインの総帥」ピエール・オヴェルノワ氏が挙げられるが、彼からも「ジュラを代表する造り手」と賞賛を受けている!!
-
カステル マカベオ シャルドネ 2023/クロモンブラン
¥2,420
カステル マカベオ シャルドネ 2023/クロモンブラン この価格でこのクオリティ。 シャルドネにマカベオをブレンドすることにより複雑な余韻を生み出しています。 透き通った淡い小麦色。 桃やパイナップルのほのかな香り、爽やかで丸みを帯びた味わいに酸味を感じ、フルーティーな余韻が残る。 産地:スペイン/カタルーニャ 格付け:DOコンカ・デ・バルベラ タイプ:白ワイン/辛口 品種 :マカベオ、シャルドネ ALC度:12.5% クロ・モンブラン DOコンカ・デ・バルベラにおいてワイン製造をリードするワイナリーです。 300年以上前からワイン造りを手掛けています。この地域の歴史的背景から、製造技術はシトー修道士たちの哲学に影響を受けており、現在もその伝統的な醸造方法を用いてワイン造りを行っています。
-
[限定品]シャルドネ 2024 / MARUMEGANE
¥3,630
SOLD OUT
[限定品] ※ ご注意事項: この商品は1本につき1本、他の[限定品]でないワインと合わせてのご購入をお願いします。 単品でご購入されるとキャンセルとなります。ご了承ください。 シャルドネ 2024 / MARUMEGANE 品種 :シャルドネ 生産地:高山村 生産者:MARUMEGANE タイプ:白 (生産者様資料より) 除梗して5日のマセラシオン。プレス後は樽と樹脂タンクにて6ヶ月の熟成。 2025年5月に瓶詰め イエローの⾊調。⾹りはレモンやグレープフルーツ、⽢さを感じる蜂蜜⾹、ジャスミンの花、チョーク、コリアンダー、ヘーゼルナッツなどを思わせます。 味わいは丸みのある果実感が⼝内に広がり、じわじわとした旨みののった酸が追いかけてきます。 コロナ禍からお付き合いの始まった長野県高山村の佐藤果樹園様のシャルドネを使用しています。
-
ケルナー 2024 / MARUMEGANE
¥3,630
ケルナー 2024 / MARUMEGANE 生産地:余市町 生産者:MARUMEGANE タイプ:白 品種 :ケルナー(余市町産) 除梗して10日のマセラシオン。プレス後は樹脂タンクにて発酵継続。 発酵終了後、樽にいれて熟成。 2025年9月初旬に瓶詰め ⾊調は薄ら濁りのあるレモンイエロー。 柑橘系の爽やかな⾹りにマスカットや花の華やかな⾹りを軸にフレッシュハーブや⽩胡椒などのニュアンスがあります。程よい果実のボリューム感とアフターにかけてやや鋭⾓な酸味が⾷欲をそそります。 余市の契約農家さんから購⼊したケルナーです。 契約1年⽬だったので最⾼の連携とまではいきませんでしたが、収穫時期が近づくにつれてお互いに密に連絡を取りながら擦り合わせしていきました。不作の年でありながらも質の良いブドウをいただけたこと、農家さんには改めて感謝申し上げます。 (生産者様資料より)
-
Kamisato blanc 2022/蘭越いとう農園/10R醸造
¥4,840
Kamisato blanc 2022 /蘭越いとう農園 ぶどうを栽培する上里地区の自然の恵みからできるワイン。 その上里地区の自然と私たちを地域に受け入れ応援してくれる人たちへの感謝を込めて「Kamisato blanc」と名付けました。 4種のぶどうの混醸(ブレンド)で、それぞれのぶどうの特徴がバランスよく引き出され、さわやかで綺麗に酸が残り果実味とミネラル感を感じられる辛口のワインに仕上がりました。 ※生産者の伊藤さんより 「開栓翌日に味わいが出るかと思っております。」 タイプ:白 品種 :ソーヴィニョン・ブラン54%、ピノ・ブラン21%、オーセロワ21%、ゲヴュルツトラミネール4% 産地 :北海道蘭越町上里 生産者:蘭越いとう農園 瓶詰め:2023年10月6日 アルコール度数:11.5% 酸化防止剤(亜硫酸塩):35ppm 無濾過、無清澄剤 醸造:10Rワイナリー
-
[限定品]MINOR THREAT kerner 2023/LOWBROW CRAFT
¥4,400
SOLD OUT
[限定品] ※ お願い:1本につき他の「限定品」ではないワインを1本一緒にご購入お願いします。 単品購入、限定品同士の購入はキャンセルとなりますのでご了承くださいませ。 【 MINOR THREAT kerner 2023 】 ーASHIMOTO WO MIRU series2 "the MONSTERS"ー 3人の足元を見てどんなキャラクターを想像しますか? ASHIMOTO WO MIRUシリーズ第2弾のテーマは"the MONSTERS"。 風変わりな見た目だけで恐れられる彼ら。 すべては偏見、先入観。 2023年、余市には魔物が潜んでいた、、と思うほど、例年にはない気温の高さに栽培面でも醸造面でも悩まされた記憶に残るヴィンテージ。 それぞれの農園で育ったこの年の葡萄の品種の個性を大事に仕上げたワインです。 偏見や先入観なしで、ピュアな味わいを是非お楽しみください。 (蔵元コメント) 品種 :余市町登地区産 ケルナー ALC度:12% 生産数:900本 ―ASHIMOTO WO MIRU seriesー 3人の足元を見てどんなキャラクタ―を想像しますか?すべては偏見、先入観。 それぞれの農園で育った葡萄の品種の個性を大事に仕上げたワインです。 先入観なしでお楽しみください。 おひとり様1本限り(複数回に分けてのご購入もご遠慮ください)
-
obirame tonoto 2024/蘭越いとう農園*10R醸造
¥4,620
おひとり様1本まででお願いします。 obirame tonoto オビラメ トノト 2024/蘭越いとう農園 10R醸造 蘭越町上里で丁寧に栽培したぶどうを使用し、野生酵母で発酵させた果汁を瓶詰し、瓶内で二次発酵させた発泡性ワインです。 10Rワイナリー醸造。 「オビラメ」は幻の魚とも呼ばれる「イトウ」の別名で、蘭越町を流れる尻別川がイトウの生息地南限であることがアイテム名の由来です。 「トノト」はアイヌ語でお酒を意味します。 タイプ:泡 品種 :オーセロワ57%、ソーヴィニョン・ブラン22%、ピノ・ブラン11%、ゲヴュルツトラミネール10% 産地 :北海道蘭越町上里 生産者:蘭越いとう農園 醸造所:10Rワイナリー(北海道岩見沢市) ALC度:10.5% 亜硫酸塩無添加、無濾過、無清澄 ※瓶内発酵後のオリ抜き(デゴルジュマン)していません。
-
書籍[ドメーヌ・タカヒコ奮闘記/初版本] 浮田泰幸 著
¥1,980
ドメーヌ・タカヒコ奮闘記 〜ニッポンの「うま味ワイン」、世界へ〜 / 浮田泰幸 著 初版本 ワイン醸造に迸る熱情の軌跡を描く、快心のノンフィクション。 世界がその品質を認めたワインは、いかにして生まれたのか! ⽇本ワインの海外での認知・評価がにわかに⾼まっている。中でも北海道産のワインは独⾃の味わいと⾼い品質で世界のワインジャーナリスト、ソムリエ、愛好家、流通業者らを驚かせている。この「現象」の中⼼にいるのが、北海道余市町「ドメーヌ・タカヒコ」の曽我貴彦⽒。 ドメーヌ・タカヒコとは、いったい何なのか? 曽我貴彦とは、どのような人物なのか? なぜ、北海道の余市だったのか? 本書は、北海道・余市でワイン造りの常識を根底から覆し、旋風を起こして世界へと羽ばたくまでの、泥臭くも栄光に満ちた男の物語。 単行本 発売 2025/8/29 頁数 232ページ 出版社 K&Bパブリッシャーズ
-
Chardonnay Aki 2024 シャルドネアキ2024/ドゥエ プンティ ヴィンヤーズ
¥4,950
Chardonnay Aki 2024 シャルドネアキ2024/ドゥエ プンティ ヴィンヤーズ 余市町安芸農園産 ステンレスタンクでの発酵・熟成 Due Punti のワインの中でも珍しく、切れ味のよい酸も感じていただけるスタイルです 品種:余市産 シャルドネ 100% 生産数:1,300本 栽培地:北海道余市町 気候:冷涼な海洋性気候 土壌:黒ぼく土の表土と粘土のサブソイル
-
Kerner Aki 2024 ケルナーアキ2024/ドゥエ プンティ ヴィンヤーズ
¥4,620
Kerner Aki 2024 ケルナーアキ2024/ドゥエ プンティ ヴィンヤーズ 余市町安芸農園産 近隣から産出されたコンクリートタンクでの熟成で瑞々しい仕上がりになりそうです このキュヴェのみ酵母添加ありです 余市産ぶどうの魅力が味わいに凝縮されています。 品種:ケルナー 100%,(北海道余市産) ALC度数 : 12% 生産本数:約600本 栽培地:北海道余市町 気候:冷涼な海洋性気候 土壌:黒ぼく土の表土と粘土のサブソイル
