-
[GWスペシャルセット]✳︎赤ワイン 5本セット
¥27,500
[GWスペシャルセット]✳︎赤ワイン 5本セット GWのお供に 高品質な限定赤ワインをセットに! [セットに入るワイン] ・ウルトレイアサンジャック2021/ラウル ペレス ・ピノノワール AK 2023/ドメーヌモン ・ジュラ プルサール V.V 2023/ステファン・ティソ ・ムルベレセルバ 2016//ボデガス・フルトス・ビジャル ・ブルゴーニュ ピノノワール 2022/ル ブルジョン 各1本 合計5本 27,500円 (税込) なくなり次第終了となります
-
ラ・ビスカイナ エル・ラポラオ 2022 /ラウルペレス Raúl Pérez La Vizcaina El Rapolao
¥6,160
ラ・ビスカイナ エル・ラポラオ 2022 /Raúl Pérez La Vizcaina El Rapolao ラウル・ペレスが手がけるメンシアの上級キュヴェのエル・ラポラオ。 ラ・ビスカイナはテロワールの表現を尊重し、単一畑名を示した銘柄です。 ビトリアナと並びバルトゥイエ・デ・アバホ村内の最高の畑と名高いラポラオのメンシアを使用。樹齢約50年、鉄分を含んだ粘土質土壌。ボイセンベリーやダークチェリー、ブラックラズベリーのアロマにスミレとスパイスのヒント。アタックはスパイシーだが、時間とともにダークチョコレートを思わせる繊細な甘さが旨味を伴って広がっていく。 大きめのグラスでゆったりと味わうとアロマが広がり美味しさを楽しめます。 ラウル・ペレスは、デキャンター誌が「スペインの最もエキサイティングな生産者」の筆頭に挙げるなど、世界中の評論家から賞賛を集める、スペインを代表する醸造家。 スペイン内外の多くのワイナリーからオファーを受ける人気醸造家で、彼の入手困難なワインの中でも比較的気軽に飲みやすいのがこちらのキュヴェ。 漫画『神の雫』においても「トップキュヴェのクオリティに迫らんばかりの素晴らしさ」と絶賛されたコストパフォーマンスの高い1本です。 タイプ:赤ワイン 生産者:Raúl Pérez ラウル・ペレス 生産地:スペイン カステーリャ・イ・レオン 産地 :DO. ビエルソ 品種 :メンシア主体 醸造・熟成:フードル(5000L)で発酵、フレンチオーク樽(500L)で12ヶ月熟成 評価 :WA93 TA93 ALC度:13.5%
-
ウルトレイア・サン・ジャック 2021 /Raúl Pérez Ultreia Saint Jacques
¥4,290
ウルトレイア・サン・ジャック2021/ラウル・ペレス ラウル・ペレスが手がけるメンシアのスタンダードキュヴェとなるワイン。 チェリーやラズベリーのフレッシュなアロマ。ジューシーで丸みがあり、フレッシュでバランスが取れている。 バルトゥイエ・デ・アバホ村内の複数の区画のブレンド。樹齢50年以上。 定番ワインですが、大きめのグラスでゆったりと味わうとアロマが広がり美味しさを楽しめます。 ラウル・ペレスは、デキャンター誌が「スペインの最もエキサイティングな生産者」の筆頭に挙げるなど、世界中の評論家から賞賛を集める、スペインを代表する醸造家。 スペイン内外の多くのワイナリーからオファーを受ける人気醸造家で、彼の入手困難なワインの中でも比較的気軽に飲みやすいのがこちらのキュヴェ。 漫画『神の雫』においても「トップキュヴェのクオリティに迫らんばかりの素晴らしさ」と絶賛されたコストパフォーマンスの高い1本です。 タイプ:赤ワイン 生産者:Raúl Pérez ラウル・ペレス 生産地:スペイン カステーリャ・イ・レオン 産地 :DO. ビエルソ 品種 :メンシア主体 醸造・熟成:木製タンクで発酵、バリック&コンクリ―トタンクで12ヶ月間熟成 評価 :WA93 WS91 TA92 ALC度:13.5% おすすめ料理 イベリコハム、子羊、ポルチーニのパスタ
-
コート・デュ・ジュラ トゥルソー 2023 / フィリップ・ヴァンデル Philippe Vandelle
¥4,070
コート・デュ・ジュラ トゥルソー 2023 / フィリップ・ヴァンデル Cotes du Jura Trousseau 2023 / Philippe Vandelle ジュラの人気生産者、フィリップ・ヴァンデルの赤ワイン。プールサールと並ぶジュラ固有の品種トゥルソー。 鮮やかなルビーレッド。黒系果実に加えスパイシーな香りに煮詰めたイチゴやザクロのニュアンス。口当たりには胡椒のようなアクセントを感じ、シルキーなタンニンと非常に心地よい果実味が余韻とともに長く広がる薄旨ワインです。 ジュラはブルゴーニュの名門ワイナリーが参入するほど注目の産地です。 2024年のジュラは60~70%収量減の予想で値上がり必至です。2023も少なくなっていますので、この機会にお求めください。 生産者:フィリップ・ヴァンデル 産地 :フランス ジュラ 品種 :トゥルソー100% 栽培 :リュット・レゾネ ALC度:12%
-
ジュラ プルサール V.V ステファン・ティソ 2023/ STEPHANE TISSOT
¥10,780
ステファン・ティソ プルサール V.V 2023/ STEPHANE TISSOT POULSARD V.VIGNES 2023 徹底した畑での選果、そしてステファンの完璧な醸造を経て造られた希少なプルサールの新キュベ! プラムの甘酸っぱい果汁に、出汁のニュアンスが怒涛の如く溢れ出す・・ 極めてしなやかで柔らかい雄大な旨み。 まるで数時間も続くと錯覚させるほどの長い余韻の素晴らしさ! プルサールは房は小さいが粒は大きく、果皮が薄いため淡い赤を生み出す。しかし、ティソのプルサールは別格。色の濃さと味の濃密さは一切の関係がない! それを証明するかのような、樹齢45~75年の濃密な果実の粋がドッサリ詰まっています! テロワールはブリュイエール、ラ・ヴァゼ、ラ・マイオッシュの3つの区画からのブレンド。 地層の古さ(リアス期&トリアス期)も、畑の方角も様々で、モザイク状に入り組んだ複雑なジュラのテロワールを表現しています! 栽培 :樹齢60年、リアス紀の粘土質土壌。 醸造 :除梗して、フードル樽で3ヶ月の醸し。その後、35hLの古樽で6ヶ月間熟成。 生産者:ステファン・ティソ 産地 :フランス ジュラ 品種 :プールサール テロワールを表現する理論を持った自然派ワイン。 【ドメーヌの歴史】 ・1956年:ドメーヌの初ブドウ木をステファンの祖父が植える。 ・1962年:ステファンの父がドメーヌを引き継ぐ。 ・1989年:ボーヌで醸造学を学んでいたステファンがドメーヌに戻ってくる。 ・1990年:ステファンがドメーヌを引き継ぐ。 ・1999年:ビオ栽培を始める。エコセール認証あり。 ・2004年:ビオディナミ栽培を始める。 ・今では40Haもの畑も栽培している。目標は収穫量を2000hL/Haまで上げること。 複数の区画を持っており、それぞれのテロワールでキュベを造ってるというからオドロキ! 【ステファン・ティソとは?】 La vie est BELLE!!=「人生は最高だ!」 で、挨拶が始まるステファンは人生を本気で楽しんでいる陽気な人柄。 ジュラのテロワールを表現するためには一切の妥協、後悔しない造りを心がけている。 1962年に設立したこのドメーヌは、現在3代目のステファン氏が後を引き継いで経営している。 海外のワイナリーでの経験があり、ブルゴーニュ地方ボーヌでも5年に渡り醸造に携わるなど、広い視野の持ち主。 その彼が蔵を引き継いで改革したのが「ビオディナミ」農業の導入。 もともと父の代まで化学物質を使用しない農業を行っていたが、1999年それを大きく進めて、ジュラの大地と気候が生み出す「オリジナリティー」を持ったワインを追求する。 テロワールを明確に伝えようと思えば、どんな近代醸造をもってもぶどう自体の質を上げずしてテロワールのワインを造ることは不可能と悟り、ぶどう栽培を変えた。 ジュラ地方といえば「自然派ワインの総帥」ピエール・オヴェルノワ氏が挙げられるが、彼からも「ジュラを代表する造り手」と賞賛を受けている!!
-
[GWスペシャルセット]✳︎北海道ワイン 5本セット
¥16,200
[GWスペシャルセット]✳︎北海道ワイン 5本セット GWのお供に 北海道のナチュラルなワインをお手頃な価格でセットに! ※ おひとり人様1セット限りのご購入でお願いいたします。 [セットに入るワイン] ✳︎余市町産ワイン(ロゼ) ✳︎余市町産ワイン(オレンジ) ✳︎北海道産ワイン(発泡) ✳︎北海道産ワイン(白) ✳︎北海道産ワイン(赤) 各1本 合計5本 16,850円 (税込)→ 特別セット価格 16,200円 (税込) なくなり次第終了となります
-
[GWスペシャルセット]✳︎北海道ワイン 4本セット
¥12,600
[GWスペシャルセット]✳︎北海道ワイン 4本セット GWのお供に 北海道のナチュラルなワインをお手頃な価格でセットに! ※ おひとり人様1セット限りのご購入でお願いいたします。 [セットに入るワイン] ✳︎余市町産ワイン(ロゼ) ✳︎余市町産ワイン(オレンジ) ✳︎北海道産ワイン(発泡) ✳︎北海道産ワイン(白)または 北海道産ワイン(赤) 各1本 合計4本 13,100円 (税込)→ 特別セット価格 12,600円 (税込) なくなり次第終了となります
-
セレクシオ 3r カルトゥシャ・ベルメイ 2023(オレンジ)/セイエル・ノウ・メス CELLER 9+
¥4,290
セイエル・ノウ・メス セレクシオ 3r カルトゥシャ・ベルメイ 2023(オレンジ) CELLER NOU MES SELECCIO 3r CARTOIXA VERMELL \ピンクの果皮を持つカルトゥシャ・ベルメイの濃密オレンジ!/ 【品種】カルトゥシャ・ベルメイ 深みのある琥珀色の外観。 グラスから放たれるあんずやびわのような和柑橘の果実味とほろ苦さ。 カルトゥシャ・ベルメイは、この地に根付いたピンク色の皮を持つ品種。 灼熱の太陽から果実を守る為に、果皮が厚くなったと言い伝えられているこの地の伝統品種。 オレンジ4種類の中で一番凝縮感があるパワフルオレンジ! 生産地:スペイン カタルーニャ 生産者:セイエル・ノウメス 栽培 :ビオロジック(オーガニック、有機農法) 醸造 :除梗、軽く破砕し、ステンレスタンクで33日間マセラシオン、発酵。プレスし、一番絞りのみを使用。澱と共にステンレスタンクで9ヶ月間熟成。無清澄、ノンフィルター、SO2無添加のナチュールワイン。 プレス機のないセイエルノウメスではぶどうの重力だけで流れ出すフリーランジュースのみ野生酵母で発酵 ~ セイエル・ノウ・メスとは? ~ 超有名DOのペネデスとプリオラートに挟まれた、 超無名DOタラゴナの未来を担ったモイセス・ビルジリ。 カバの巨大メーカーに買い叩かれるおびただしい量産ぶどうの産地で、 命を込めた育てられた畑や古木を守るべく、モイセスが立ち上がった! 彼の畑は、DOタラゴナのラ・ノウ・デ・ガイア村にある。 海から4km、背後は山。ずっと風が吹き、40度を超えた異常熱波の2019年も30度ちょっとしかいかない。 父が引退し2010年から継いで徹底的に畑をBIO化。 それまでも自然醸造家として活躍。 テロワールの違いによってぶどうの凄みが躍り出るワイン造りを熟知していた。 蔵元名『セイエル・ノウ・メス CELLER 9+』は、 村名ノウ=9と、メス=+(プラス)の意味。 常に進化したいモイセスの「さらにプラスへ!!」というポジティブな意味を込めて! ~ テロワールと畑 ~ 現在、26区画19haのぶどう畑を所有している。 畑は、純度が極めて高い石灰岩が長年に崩れたパウダー砂。だから白い畑! これが、ミネラルのミクロ的細やかさに繋がる。 6月後半から冬を越して剪定が終わる時期までは、畑を耕さない。 剪定が終わり春が訪れる前に、雨が降ったら表面だけを耕す。 これは、雨が降ると土が固まり、乾くとひび割れることが多く、 地中の水分がそこから蒸発することを防ぐため。 ~ モイセスが守りたかった地場品種 ~ カバによく使われるチャレロをこの地では『カルトゥシャ』と呼ぶ。 しかし、カバ原料のチャレロとは趣がまったく違い、 ノウ・メスの畑では、カルトゥシャがゆっくりゆっくりと成熟する。 それゆえ、旨味、深みの凝縮が極めて品良く進む。 そこにパウダーミネラルが見事に絡み合い、この蔵ならではの味筋に育っていく。 また、スモイは楕円形の粒の地場品種。 タンニンが粗く酸が強い為、だんだん扱う蔵元が減っていった。 しかし、モイセスの畑では、見事にエレガンスの極み的スモイが熟す! ~ 醸造 ~ エスノウシリーズ以外は、フリーランジュースだけで醸す。 (超贅沢!!!それでこの価格を実現させるなんて考えられない!) ほとんどのキュヴェでSO2無添加。人工酵母も全く使わない。 畑の元気良いぶどうで初めにスターターを造り、元気な自然酵母を育ててから発酵を始める。 樽は使わず、スモイのみアンフォラを使用。 彼の蔵には赤粘土と白粘土のアンフォラがあり、驚くことに全く味わいが違う!
-
エリージョ・ビアンコ2024 /マリア・ボルトロッティ
¥3,850
エリージョ・ビアンコ2022/マリア・ボルトロッティ 夕焼けのようなオレンジ色。 パッションフルーツの華やかな香りに、熟したラ・フランスのような旨み。乳酸のニュアンス。 丸みのある酸と心地よいタンニンがバランスよく絡み合う! ビオディナミ(バイオダイナミクス) 国際品種としてのソーヴィニヨン・ブランではなく、何百年も前からこの地に根付いている品種ソーヴィニヨン・ブラン。 粘土質が生み出すタンニンのおかげで長期熟成出来る品種、 その個性を引き出すためにマセラシオンの期間を1週間と比較的短くさせることで、果皮からエキスを存分に美しく抽出できている傑作。 香りは優しく、ナチュラルでトロピカリ―なアロマが印象的。 産地; イタリア 地域: エミリオロマーニャ 生産者: マリア・ボルトロッティ 品種 :ソーヴィニヨン・ブラン 100% 栽培 :樹齢18年。酸化鉄、マグネシウムを多く含む赤色の粘土質土壌。 醸造 :除梗し、そのまま3ヶ月間熟成。ステンレスタンクで1週間のマセラシオン。1日一度だけルモンタージュすることでバランスを取る。プレス後、プレスワインもタンクに移し発酵。オリとともに3ヶ月間熟成。 【旨みの秘密】 鉄分が多いため、ぶどうにタンニンが生まれ、しっかりとした骨格を作り出す。 タンニンのおかげで長期熟成に向くワインとなる。SO2添加量が少ないためぶどう中に含まれいるタンニンが酸化し、白ワインでも色が濃くなる。 白にも同様にボディが生まれ、しっかりとしたワインになる。 草を生やしていることで強いだけではない全体的に調和するタンニンをワインにもたらす。 どのワインにも共通する旨みは地表に草が生え、土が生きているから。
-
スプマンテ ツヴァイゲルト アキ 2024/ドゥエ プンティ
¥3,490
スプマンテ ツヴァイゲルト アキ 2024/ドゥエ プンティ 製造 :北海道北斗市 ドゥエ プンティ タイプ: ロゼスパークリング 品種 :ツヴァイゲルト 北海道・余市産 ALC度 : 10.5% 9月下旬に早摘みした余市の安芸農園産ツヴァイゲルトの淡いロゼスパークリングです。一次発酵中に瓶詰、3か月熟成後に粗めのデゴルジュマン(ドサージュなし) クリーミーな泡立ちとイチゴやピーチ、バナナといったフルーツ感。多めのオリとの接触による僅かなブリオッシュの風味が、早摘みによる心地よい酸味とバランスしていてフレッシュでドライな後味となっております。 当社の一次発酵中に瓶詰するスタイルは2021年ヴィンテージより行ってきましたが、リリース後3年ほど経つとハチミツ感も現れ瓶内で綺麗に熟成していくことも先日検証しました。 おひとり様1本限り ドゥエ・プンティ イタリア語でDUE PUNTI(ドゥエ プンティ)は直訳すると2点 (Two Points)、「品質最優先」と「広い視野で」という今後進めていくワイン造りにおいて大切にしたい2つの指針です。 ワインを造っていく上で当たり前にも思えるようなことですが、実際にこれらの指針で運営していくことはとても難しいことだと思っています。だからこそ生産者名として名付け、これを軸に自分でも毎日飲みたいと思えるような高品質なワインを造っていきます。 事業開始にあたって最も大切な土地探しは、冷涼気候である程度まとまった土地であること、そして主に南向きの傾斜を条件に探しました。簡単には見つかりませんでしたが、北斗市の熱心な農業委員会の方との出会いがあったり、この地域でのパイオニアである農楽蔵の佐々木夫妻からブドウがどのように育っているか等、色々と教えていただいたこともあり今の北斗市の圃場にたどり着きました。 これから様々な試行錯誤をしながら、この土地での可能性をワインという飲み物で表現していけるようになりたいと願っています。
-
マンサニージャ・ラ・ヒターナ/ボデガス・イダルゴ・ラ・ヒターナ【辛口】
¥2,750
マンサニージャ・ラ・ヒターナ/ボデガス・イダルゴ・ラ・ヒターナ 【シェリー酒】 【辛口】 マンサニージャはアンダルシアの港町、サンルーカル・デ・バラメダという町でしかつくれないシェリー酒です。フレッシュなリンゴの香りが広がるすっきりとした辛口タイプで、レブヒートにしてもお楽しみいただけます。 ラ・ヒターナは世界的なワインのコンペティションでも数々の賞を受賞している、言わずと知れたイダルゴ社のメイン商品です。 ボデガス・イダルゴ・ラ・ヒターナ社は、1792年に設立した歴史あるワイナリーです。マンサニージャからペドロヒメネスまで全種類のシェリーを造っていますが、イダルゴ社といえば「マンサニージャ・ラ・ヒターナ」というくらい、マンサニージャで有名な造り手です。 元々船が着く港街であったボデガは、湿気を帯びた大西洋からのポニエンテが吹き込みやすい海抜度の低い土地にあります。そこで熟成することで、潮風を思わせる香り、長期熟成のシェリーにはエレンガントな影響を与えています。 冷やしてストレートで。また、トニックウォーターやセブンアップで割ったカクテル「レブヒート」をお楽しみ下さい。 ALC度数:15% 保存方法:温度:13度から17度 湿度:65%から80% 臭いの強いもの、振動がある場所、日光が当たる場所での保管はしないでください。
-
チャコリ・チャルマン/アルトマーニャ・チャコリーナ
¥2,200
チャコリ・チャルマン/アルトマーニャ・チャコリーナ 美食家が集うバスクでは、地元に愛されているワインで、その殆どがバスク地方で消費されています。 さまざまなブドウ品種に由来する強いフルーティーな香りが広がります。微発泡でフレッシュな味わい。わずかに感じられる酸味とタンニンのバランスがよく取れています。 産地 :D.O.アラバコ・チャコリーナ-チャコリ・デ・アラバ 品種 :オンダリビ・ズリ、オンダリビ・ヴェルツァ、プティ・マンサン、グロ・マンサン、プティ・クリュブ 生産者:アルトマーニャ・チャコリーナ アルコール度数:12.5度
-
安芸農園ぶどうジュース カベルネ・ピノノワール、ナイヤガラ/安芸農園
¥2,646
カベルネ・ピノノワールぶどうジュース ナイヤガラぶどうジュース/安芸農園 北海道・余市町で醸造用ぶどうを作る、人気栽培農家のノンアルコールぶどうジュース 添加物が一切ない、生のぶどうを飲む、その感覚が味わえます。 ミシュラン一つ星、新千歳空港、高級ホテル等で提供されており、お客様の評価高く 2024年は販売後一瞬にして完売し幻となってしまいました。 《カベルネ、ピノノワール》 カベルネは、カベルネソーヴィニヨンを親にもつ品種。 ピノノワールは、あのロマネコンティの原料になるぶどうです。気品ある香り、味が特徴です。 《ナイヤガラ》 食用でもよく食べられている品種です。甘い果汁に、他のぶどうよりも甘い独特な香りです。ワインにも適した品種で、特に女性からも人気があります。 2種類どちらも、ワインの原料になる醸造用ぶどうという種類になります。本来は、ワインになります。それほど美味しいのですが、それをジュースにしました。 内容量:710 ml 原料 :ぶどう果汁100%(安芸農園産) 賞味期限:2027年 [安芸農園の「プレミアムジュース」の特徴] ★味の濃さ★ まず、今まで飲んできたぶどうジュースとは全然違い味が濃すぎて、ジュースを飲んだ後に水を欲してしまいます。その濃さは、ぶどう本来が持つ「美味しさ」であり、何も加えられていない自然のものです。 ★添加物を一切使用していない★ 原料は「ぶどうの果汁」のみです。他には何も入っていません。 何も入っていないので、健康に気をつけている方や、小さいお子様でも安心してお飲みいただけます。 《おススメの飲み方》 ① 氷を入れて、溶かしながらチビチビ飲む キンキンに冷やしながら、少し薄めてお飲みください! ② 炭酸水をお好みで入れて、炭酸ジュースで飲む 炭酸を入れることで、後味がすっきりする大人向けのジュースになります。 おススメの比率は、5対5で割って飲むことです! 《注意事項》 保存方法:「直射日光、高温多湿を避けて、常温で保存」 その他の注意事項に関しましては、ジュースの裏にあるラベルに書いておりますので、そちらをご覧ください。
-
安芸農園ぶどうジュース カベルネ・ピノノワール、ナイヤガラ 180ml/安芸農園
¥972
カベルネ・ピノノワールぶどうジュース ナイヤガラぶどうジュース/安芸農園 北海道・余市町で醸造用ぶどうを作る、人気栽培農家のノンアルコールぶどうジュース 添加物が一切ない、生のぶどうを飲む、その感覚が味わえます。 ミシュラン一つ星、新千歳空港、高級ホテル等で提供されており、お客様の評価高く 2024年は販売後一瞬にして完売し幻となってしまいました。 《カベルネ、ピノノワール》 カベルネは、カベルネソーヴィニヨンを親にもつ品種。 ピノノワールは、あのロマネコンティの原料になるぶどうです。気品ある香り、味が特徴です。 《ナイヤガラ》 食用でもよく食べられている品種です。甘い果汁に、他のぶどうよりも甘い独特な香りです。ワインにも適した品種で、特に女性からも人気があります。 2種類どちらも、ワインの原料になる醸造用ぶどうという種類になります。本来は、ワインになります。それほど美味しいのですが、それをジュースにしました。 内容量:180 ml 原料 :ぶどう果汁100%(安芸農園産) 賞味期限:2027年 [安芸農園の「プレミアムジュース」の特徴] ★味の濃さ★ まず、今まで飲んできたぶどうジュースとは全然違い味が濃すぎて、ジュースを飲んだ後に水を欲してしまいます。その濃さは、ぶどう本来が持つ「美味しさ」であり、何も加えられていない自然のものです。 ★添加物を一切使用していない★ 原料は「ぶどうの果汁」のみです。他には何も入っていません。 何も入っていないので、健康に気をつけている方や、小さいお子様でも安心してお飲みいただけます。 《おススメの飲み方》 ① 氷を入れて、溶かしながらチビチビ飲む キンキンに冷やしながら、少し薄めてお飲みください! ② 炭酸水をお好みで入れて、炭酸ジュースで飲む 炭酸を入れることで、後味がすっきりする大人向けのジュースになります。 おススメの比率は、5対5で割って飲むことです! 《注意事項》 保存方法:「直射日光、高温多湿を避けて、常温で保存」 その他の注意事項に関しましては、ジュースの裏にあるラベルに書いておりますので、そちらをご覧ください。
-
ピノノワール ハウス クロスターベルク/マーカス モリトール
¥4,290
ピノノワール ハウス クロスターベルク/マーカス モリトール チェリー、ダークベリーに火打石と白い花、スパイスのヒントが感じられるアロマ。ジューシーで滑らかな口当たり。ピュアな果実味が印象的なバランスの良いピノ ノワール。 品種 :ピノ・ノワール100% 産地 :Mosel 醸造・熟成:ステンレスタンクで発酵、バリック18ヶ月熟成 ALC度数:13% マーカス・モリトールはモーゼル中部のヴェーレナー・クロスターベルクの地で8代続く家族経営のワイナリーである。現当主マーカスは1984年、若干20歳という若さで両親からワイナリーを引き継ぐが、当時から野心にあふれ、明確なビジョンを持っていた。すなわち、モリトール家の伝統のもと、このモーゼルの地で際立った個性を持つ極めて長寿なリースリングを生み出すことである。このビジョンのもと、わずか4haであった畑は複数回にわたる拡張によって規模が拡大していく中で、1988年にはモーゼルでピノ・ノワールを再植樹した最初のワイナリーのひとつとなり、2003年にはエクスレ度(収穫時のブドウの糖度)で331°Oeという世界記録を打ち立てるといった偉業を成し遂げ、現在ではモーゼルで最大規模となる100haの畑を所有し、質・量ともに満たす数少ないワイナリーとなる。畑はモーゼル中部のブラウネベルクからトラーベン・トラールバッハまでの15ヵ所にまたがり、大部分は最良の急斜面に位置し、ベルンカステラー・ドクトール、ヴェーレーナー・ゾンネンウーアー、ユルツィガー・ヴュルツガルテンやエルデナー・トレップヒェンといた超一級の銘醸畑を所有している。川の蛇行に沿って点在するこれらの畑には様々な土壌が見られ、灰色や青色のデヴォニアン・スレート、火山活動によって形成された赤色のスレート、トリアー近郊でみられる多彩な砂岩などがある。マーカスはこうしたバラエティに富むテロワールから辛口・中辛口・甘口という3つの異なるスタイルに加え、さらに赤ワインも造っているため彼のワインはあらゆる種類のモーゼルワインを代表しているといっても過言ではない。
-
ディオス・バコ・マサニージャ/Bodegas Dios Baco
¥2,860
ディオス・バコ・マサニージャ/Bodegas Dios Baco 淡い黄金色。繊細な花の香りの中に古典的なシェリーの香りが広がる。味わいはドライでバランスが良く、余韻も楽しめる。 産地 :D.O. Sanlucar de Barrameda D.O. サンルカール・デ・バラメーダ 種類 :シェリー 辛口 品種 :パロミノ 100% 容量 :500ml ALC度: 15% 土壌 :石灰岩質 醸造 :酒精強化 熟成 :ソレラシステム8年間
-
アントニオ・モンテロ・メンシア 2023/アントニオ・モンテロ
¥2,750
アントニオ・モンテロ・メンシア 2023/アントニオ・モンテロ アントニオ・モンテロがD.O.モンテレイから造り出したファーストビンテージのメンシア。 輝きのあるガーネットの外観。香りはとても豊かでブラックベリーやストロベリー、ラズベリーなどの果実にフローラルな香りも感じる。醸造過程でミクロ・オキシジェナシオン(発酵中に微量の酸素供給する)を行ったことで、控えめでやわらかいタンニンの味わいとなり、更に心地よい酸味がフレッシュでピュアな果実味と共に口中に広がる。 生産者 アントニオ・モンテロ 産地 D.O. モンテレイ 種類 赤ワイン 品種 メンシア100% ALC度数 13% 海抜 750m 土壌 粘土砂質、花崗岩
-
クアトロメセス・桜 4 Meses Sakura 2023/フアン・ヒル
¥2,640
4 Meses Sakura Label 2023 クアトロメセス・桜ラベル/フアン・ヒル 日本のサクラに魅了されたミゲルが、日本のためだけに作った限定ラベル。咲き誇る桜の花のように満ち溢れるチェリーやカシスといった果実の芳香。濃厚で華やかな果実味が楽しめるフルーティーなフルボディ。 バリック4ヶ月熟成なので、その名も”4 Meses(=4ヶ月)”。シルバー・ラベルと同じ畑から造られたフアン・ヒルの新たなワイン。 色の濃いチェリーやプラムのジャムに黒系スパイスやスモークのヒント。滑らかな完熟果実がアタックから感じられ、細かなタンニンとオークのニュアンスの骨格が味わいをしっかりと支えている。オークのニュアンスに彩られたフアン・ヒルの濃厚な果実感が堪能できる。 種類 :赤 産地 :スペイン D.O. Jumilla 品種 :モナストレル(ムールヴェードル)100% 醸造・熟成:フレンチオークとアメリカンオークのバリック4ヶ月 ALC度:14%
-
L’Assemblage Blanc 2023/ドメーヌ トワ 10R醸造
¥3,630
L’Assemblage Blanc 2023/ドメーヌ トワ 2018年からお世話になりました10Rワイナリー様での委託醸造は、2023VTが最後となりました。 北海道らしからぬ高温や鳥害など、困難な状況もありましたが、おかげさまで品質の良いワインに仕上がりました。 品種 :自社圃場産 バッカス41%, ピノグリ30%, シャルドネ15%, ゲヴェルツトラミナー13% ACL度:11.5% 醸造所:10Rワイナリー 初リリースから続く、私たちの定番白ワインブレンド。この2023年がバッカスを使用した最後のヴィンテージとなります。 グラスに注ぐと広がる、リンゴ、洋ナシ、スイカズラの華やかなアロマ。口に含むと、白桃のような優しい甘さと果皮のほのかな苦味、そして心地よい酸味が、まるでフルーツティーのように優しく喉を潤します。アロマティックな白ワインがお好きな方に特におすすめです。 ワインは6ヴィンテージ目のリリースとなります。鷹栖町は旭川市の更に北に位置する土地ですが、夏は気温が高く、ブドウが熟すには十分な土地です。
-
Ascension Chardonnay 2023/ドメーヌ トワ 10R醸造
¥3,740
Ascension Chardonnay 2023/ドメーヌ トワ 2018年からお世話になりました10Rワイナリー様での委託醸造は、2023VTが最後となりました。 北海道らしからぬ高温や鳥害など、困難な状況もありましたが、おかげさまで品質の良いワインに仕上がりました。 品種 :自社圃場産 シャルドネ100% ACL度:12% 醸造所:10Rワイナリー 満を持してリリースする、初のシャルドネ単一仕込み。新樽とコンクリートタンク、それぞれの個性を引き出す発酵・熟成を行いました。 樽のニュアンスは控えめに、コンクリートタンク由来のユニークな風味がアクセント。リンゴや熟した桃のような、蜜を帯びた甘い香りが立ち上ります。口に含むと、瑞々しい果実味とキリッとした酸味が絶妙なバランスで、エレガントな印象を与えます。 ワインは6ヴィンテージ目のリリースとなります。鷹栖町は旭川市の更に北に位置する土地ですが、夏は気温が高く、ブドウが熟すには十分な土地です。
-
L'assemblage Rouge 2023/ドメーヌ トワ 10R醸造
¥3,740
L'assemblage Rouge 2023/ドメーヌ トワ 2018年からお世話になりました10Rワイナリー様での委託醸造は、2023VTが最後となりました。 北海道らしからぬ高温や鳥害など、困難な状況もありましたが、おかげさまで品質の良いワインに仕上がりました。 品種 :自社圃場産 ピノノワール52%, ツヴァイゲルト29%, ピノムニエ18% ACL度:11.5% 醸造所:10Rワイナリー 2度目の仕込みとなる赤ワイン。今回は種由来のタンニンを意識し、18日間の醸し期間を経て丁寧に抽出しました。熟成には古樽を使用し、ブドウ本来のアロマを引き出すことに注力。10ヶ月の熟成期間を経て、深みと複雑さを増しました。 レッドカラントやラズベリー、スモモといった赤系果実のチャーミングな香りが主体。そこに、スミレのフローラルな香りや、クローブ、白檀のようなエキゾチックなスパイスのニュアンスが重なります。口に含むと、フレッシュな酸味と豊かな果実味が広がり、繊細なタンニンが心地よい余韻へと導きます。 ワインは6ヴィンテージ目のリリースとなります。鷹栖町は旭川市の更に北に位置する土地ですが、夏は気温が高く、ブドウが熟すには十分な土地です。
-
タルデラ バタフライ2024/リタファーム&ワイナリー
¥3,100
タルデラ バタフライ2024 オレンジ/リタファーム&ワイナリー Rita Farm & Winery 余市産デラウェアを発酵前の数日間マセラシオンし、果皮を果汁に浸漬させ果実の旨味を引き出しました。 その後、古樽で発酵させ樽内で熟成させたふくよかな余韻が特徴のワインです。 タイプ :橙・辛口 (オレンジ) 葡萄品種:デラウェア(余市産) ALC度数:12度 醸造 ;天然酵母発酵、無濾過、無清澄、にごり有り
-
⭐︎日本ワイン定期便 [3回コース]送料込⭐︎
¥31,500
⭐︎日本ワイン定期便 [3回コース]送料込⭐︎ ** 数量限定ワインを優先的に組み込み、おすすめです ** 新着ワインや限定品をメインに3本または4本組み合わせたお得なセットです。 4月、5月、6月の3ヶ月定期コース。(毎月10日〜30日頃発送) A 日本ワイン3本 セット 10,500円 X 3ヶ月 B 日本ワイン3本 +α セット 10,500円 X 3ヶ月 ※配送:4月はゆうパック通常便、5〜6月はチルド便となります
-
[限定品]K24FY_SR_77 /室伏ワイナリー(共栄堂)新流通システム限定キュベ
¥2,090
[限定品] K24FY_SR_77 /室伏ワイナリー(共栄堂) (新流通システム限定キュベ) タイプ:白 品種 : デラウェア、甲州 産地 :山梨他 ALC 度:11.0% ※SO2は醸造時も瓶詰め時も未添加ですので、要冷蔵で保管お願いします。 デラウェアと甲州のブレンドという、まさに小林さんらしい組み合わせの白ワイン。デラウェアの華やかさと甲州の繊細な香りが絶妙に混ざり合ったうっとりするような芳香。飲めばとにかくジューシーで潤い感に包まれた多彩な味わいが次々と湧き出てきます。その弾けるような味にうま味がしっとり絡むと、落ち着いた本格的な味わいへと変身。 2024 年の超猛暑ぶりをどこにも感じないのは、早めに収穫したブドウの酸を上手い具合に活かしているから(彼はこれを自然な補酸と呼ぶ)。旨うま~でいて締まるところが締まったメリハリのある味わいをお楽しみあれ。第1弾のロゼに続き、これまた無条件に美味しいワインです。 酸化防止剤無使用なのに不安定さは皆無! とはいえ、抜栓当日に飲み切っ た方が良いかもしれません。 ◆ ワイナリー情報 ◆ 室伏ワイナリー(山梨県・山梨市) 室伏(むろふし)ワイナリーは日本ワインの品質を向上させた重要人物の一人である小林剛士さん(通称つよぽん)が2021年に山梨市牧丘町室伏に立ち上げた、最大生産規模15万本のキャパシティを持つ中規模ワイナリー。 小林さんは四恩醸造時代の2007年頃に衝撃のゆるうま~ワインを恐らく日本で初めて造り、日本ワインの新たな魅力を大いに広めた方。そういった点で間違いなく先駆者のひとりである。 そんなカリスマ的人気を博してきた小林さんが、日本ワイン界を活性化し、さらに発展させるために新たな挑戦の場として選んだのが、高品質なワインを造る中規模ワイナリーを興すこと。 ◆ ワイナリーのコンセプト ◆ 小林さんが目指すのは究極のテーブルワイン。若い人やワイン入門編として飲んでもらうことが大切なので、飲み心地が柔らかくス~ッと飲めてしまう、いわゆる飲みやすいもの。そして、これはワインを飲み慣れた愛好家が求めるものでもある。 価格の安さに徹底的にこだわるのも若い人たちに気軽に飲んで欲しいからで、このご時世でも高いもので税込み2,420円というお値段。そしてこの信念はワイン造りをスタートさせた時から全く変わっていない。 感性と理論をバランス良く持ち合わせ、とことん深く考え抜く。そこに実行力も伴うから彼の言葉や行動には重みがあり、力が宿る。しかしワインには小難しさなど一切なく、ただただ飲んで美味しいもの。そんな彼のワインをRWG流通システムにて取り扱えることは、私たちにとっても思いっきりワクワクすることなのです。 彼の考えの根本にあるのは「自分は農夫である」ということ。これは盟友でもある小山田幸紀さん(ドメーヌ オヤマダ)と全く同じ考えで、彼らはともにペイザナ農業法人の理事であり、ブドウだけではなく米や野菜、果樹、養鶏なども手掛けている。