-
[限定品]K23AK_RZ_77 /室伏ワイナリー(共栄堂)新流通システム限定キュベ
¥2,420
SOLD OUT
[限定品] 他のワインを一緒にお求めお願いいたします。 この商品のみでのご注文はキャンセルとさせていただきます。 K23AK_RZ_77 /室伏ワイナリー(共栄堂) (新流通システム限定キュベ) タイプ:ロゼ 品種 : ピノ・グリ、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、巨峰、シャインマスカット 等々 産地 :山梨他 ALC 度:11.0% ※SO2は醸造時も瓶詰め時も未添加ですので、要冷蔵で保管お願いします。 小林剛士さんお得意の多品種ブドウから造られ るまぜこぜワインのロゼ。なのですが、不思議なこ とにこのワイン、飲んでいるうちに「あれっ、白? いやいや、薄めの赤だっけ?」とちょっと分からな くなるのです。それはロゼ、白、薄めの赤、それぞ れの風味&飲み心地を持つからで、一本で3つの美 味しさを楽しめるという優れもの。飲む人の感じ方 次第で変幻自在!そのうえ、食事との相性も抜群。 自由に軽やかに、気負うことなく楽しめて、しかも きっちり美味しい。これぞザ・テーブルワイン! うま味が多く、フルーティでやんわり&ゆる~と しているのに芯がある。だから美味しさがブレない し、おまけにエキス分もたっぷり。そして猛暑だっ た2023年ヴィンテージものとは思えないキリッと効 いた酸が気持ちよく締めくくってくれます。 酸化防止剤無使用なのに不安定さは皆無! とはいえ、抜栓当日に飲み切っ た方が良いかもしれません。 ◆ ワイナリー情報 ◆ 室伏ワイナリー(山梨県・山梨市) 室伏(むろふし)ワイナリーは日本ワインの品質を向上させた重要人物の一人である小林剛士さん(通称つよぽん)が2021年に山梨市牧丘町室伏に立ち上げた、最大生産規模15万本のキャパシティを持つ中規模ワイナリー。 小林さんは四恩醸造時代の2007年頃に衝撃のゆるうま~ワインを恐らく日本で初めて造り、日本ワインの新たな魅力を大いに広めた方。そういった点で間違いなく先駆者のひとりである。 そんなカリスマ的人気を博してきた小林さんが、日本ワイン界を活性化し、さらに発展させるために新たな挑戦の場として選んだのが、高品質なワインを造る中規模ワイナリーを興すこと。 ◆ ワイナリーのコンセプト ◆ 小林さんが目指すのは究極のテーブルワイン。若い人やワイン入門編として飲んでもらうことが大切なので、飲み心地が柔らかくス~ッと飲めてしまう、いわゆる飲みやすいもの。そして、これはワインを飲み慣れた愛好家が求めるものでもある。 価格の安さに徹底的にこだわるのも若い人たちに気軽に飲んで欲しいからで、このご時世でも高いもので税込み2,420円というお値段。そしてこの信念はワイン造りをスタートさせた時から全く変わっていない。 感性と理論をバランス良く持ち合わせ、とことん深く考え抜く。そこに実行力も伴うから彼の言葉や行動には重みがあり、力が宿る。しかしワインには小難しさなど一切なく、ただただ飲んで美味しいもの。そんな彼のワインをRWG流通システムにて取り扱えることは、私たちにとっても思いっきりワクワクすることなのです。 彼の考えの根本にあるのは「自分は農夫である」ということ。これは盟友でもある小山田幸紀さん(ドメーヌ オヤマダ)と全く同じ考えで、彼らはともにペイザナ農業法人の理事であり、ブドウだけではなく米や野菜、果樹、養鶏なども手掛けている。
-
ラグラベラ・ビ・ナトゥラル・クラレテ 2023
¥4,620
ラグラベラ・ビ・ナトゥラル・クラレテ(ロゼ) 2023 「ラグラベラ」は女性醸造家のピラールさんが手掛ける”ビオディナミ製法”を取り入れたワイナリーです。 美しいチェリー色。ブルーベリーやチェリー、グレープフルーツそしてフェンネルなどのフレッシュハーブの香り。 フレッシュな果実味が口いっぱいに広がり、アフターにかけてバラのようなふくよかな余韻が続きます。ミネラルも特徴。 So2 無添加 生産者:ラグラベラ 産地: D.O.コステルス・デル・セグレ スペイン(カタルーニャ) 品種: モナストレル 85%、その他地場品種 15% 栽培: 有機栽培、ビオディナミ農法 ALC度 :11 % 醸造: 畑は砂質、川の真横に位置し玉石が見られる。 9月中旬~10月に手摘み収穫。マロラクティック発酵後、果皮を取り除く。 SO2 10ml/L以下
-
KOCHI 2023/フィールドオブドリームス & 10Rワイナリー
¥4,840
KOCHI 2023/フィールドオブドリームス & 10Rワイナリー 余市町フィールドオブドリームスの圃場で栽培されたブドウを、岩見沢10Rワイナリーで醸造した ロゼワイン、2023年ヴィンテージの新作です。 ・KOCHI 東風 2023 ロゼ 自社栽培のピノノワール64%、ソーヴィニヨンブラン26%、 ツヴァイゲルト10% 生産数 2,339本 ピノノワールのコクとツヴァイゲルト由来のベリー系の果実味、 ソーヴィニヨンブランの酸味がアクセント。 軽やかな赤ワインのような感覚でお楽しみいただける風味豊かなロゼワインとなっています。 ピノノワールとソーヴィニヨンブランは500Lの大樽で約10ヶ月間熟成。 KOCHI(東風)の由来 東風は春の訪れを知らせる東から吹く風。 北海道の厳しい冬を乗り越え、春に芽吹くぶどうの芽や草花。冬眠から目覚めた動物たちの姿が想像できるようなワインになれるよう名付けました。 2023年のワインは、ニュージーランドの醸造家Theo Coles氏とAlex Craighead氏のご指導のもと、醸造いたしました。
-
Toytasowso Pinot Noir Rose 2023/カミサトヴィンヤード
¥4,950
Toytasowso Pinot Noir Rose 2023/カミサトヴィンヤード 手で除梗と全房の半々で仕込み、2週間の醸し。梅っぽい酸と旨味のある軽やかなロゼワインです。 2023年はとても苦労した年、残暑で特に夜温が下がらない事でヴェレゾンが遅れ、鳥の食害があった年でした。収穫には傷んだ粒を取り除いて健全な状態で仕込んだので、酸落ちもなく美味しいワインに仕上がりました。 ワイン名「トイタソーソ」はアイヌ語で「畑耕そう」の意味。 ぶどうを栽培する上里地区の自然の恵みからできるワイン。 2024年自社ワイナリーが完成、2024年から自社醸造開始します。 ぶどう:ピノノワール 収穫地:蘭越町上里 自社農園 生産数:1,346本 醸造所:10Rワイナリー(北海道岩見沢市)
-
レセルバ デ ラ ムシカ ロゼ カバ/ジャネ・ヴェントュラ
¥3,850
レセルバ デ ラ ムシカ ロゼ カバ/ジャネ・ヴェントュラ イチゴやラズベリーの赤系果実とバラの花びらが複雑にブレンドされたアロマ。繊細な泡が口の中に広がります。ボリュームがあり、強さを持ちながらもフレッシュ感も感じる洗練されたロゼのカバ。 タイプ:スパークリングワイン 辛口 産地 :スペイン D.O.カバ 生産者:ジャネ・ヴェントゥーラ 品 種:ガルナッチャ 熟 成:24~30ヶ月熟成 Jane Ventura ジャネ・ヴェントゥラ 葡萄畑と共に生きる ジャネヴェントゥラは、1914年にジョセップ・ジャネヴェントラによって設立された家族経営の伝統あるワイナリーです。 3代目のベンジャミが1985年に自社生産ワインのボトリングを始め、1988年にはカヴァの生産も始めました。 そして、現在は4代目のジェラルドが跡を継ぎ、初代からの信念である 「ワイン造りは、生きていることへの感謝を示す方法であり、地球をより良くするためにできる貢献の方法である。」を現在まで語り継いでいます。
-
ペティアン ナチュラル ロゼ Op.10 2023/ドメーヌ・イチ
¥3,850
[ペティアン ナチュラル ロゼ Op.10 2023/ドメーヌ・イチ] DOMAINE ICHI / PETILLANT NATURAL ROSE OP.10 2023 ドメーヌ・イチの上田一郎さんが手がける、無農薬のナイアガラに ヤマブドウのジュース・リザーブを添加し野生酵母による発酵、 無濾過、SO2無添加の完全ナチュラル ロゼ・ペティアンです! 淡いサーモンピンクの外観。 ぷりっぷりの大粒シャインマスカットを口いっぱい頬張ったような圧巻の果実! きめ細やかな泡とミネラル感が絶妙なバランスで絡み合い、スカッと爽快 澱にも旨みがタップリ詰まっているので、お願いして敢えて無濾過で醸造してもらい、畑のエネルギーをそのままボトルに詰め込んだ、唯一無二のロゼ・ペティアン! ※酵母が生き生きとしています。 抜栓前によく冷やしてゆっくり抜栓してください。 品種: ナイアガラ ヤマブドウ 醸造: 半量を手除梗・プレス、残り半分をグラップ・アンティエールでメンブランプレス機に投入。 ほぼ無加圧(ほぼ自重)で約半日プレス、残り半日で同じ工程を行い1日で2回プレス。 タンク移動後は自然酵母で発酵が始まり、約3週間~1.5ヶ月タンク内で発酵させ一次発酵終了。二次発酵用の糖分(兼ロゼ色原料)としてヤマブドウのジュース・リザーブを追加。 約4ヶ月間温度管理された発酵促進室にて保管。すべての工程においてSO2無添加。 自然酵母使用、無濾過。 2023年: 2023年は積算温度実測値が 1,589℃、一昔前の北海道と比べると300℃近く暑い異常な年。 高温の影響で多くの生食ぶどう、特にキャンベルや旅路は晩腐病などで大打撃を受けたが、それ以上に収穫間際になってからの甚大な鳥害が発生。(高温でムクドリ等の渡り鳥の南下が遅くなったのも原因の一つ) ヴィニフェラ種も含めた全体の収穫量はかなり落ちたが、適度の降雨もありぶどうの品質は良く、スッキリとした夏にピッタリの仕上がりとなりました。 無農薬のナイアガラを使い、全く酸化防止剤を加えないペティアン(微発泡)は上田さんが得意とするワインの一つです。 ナイアガラのようなジュース系ぶどうは、独特の甘い香りがあります。過度だと嫌う人もいます。上田さんのワインはこの香りが微妙に溶け込んでくる不思議な魅力があります。そんな上田さんから「ヤマブドウのジュース・リザーブを加えて二次発酵させ、ペティアンの泡にしたらどうか?と思いまして、、」と申し出がありました! 開墾以来、一滴の化学物質も入っていない畑。周囲を森に囲まれたその畑のエネルギーはこうしてナチュラルのままボトルに詰め込まれることになりました。歴史的なロゼ・ペティアンの誕生です。 (ワイナリー資料より)
-
ドメーヌ・ショオ When you hear hoofbeats, think of horses not zebras しまうま 2023
¥3,520
しまうま 2023/ドメーヌ・ショオ When you hear hoofbeats, think of horses not zebras タイプ:ロゼ ドライ 産地 :山形県 品種 :メルロ 醸造:野生酵母&培養酵母 無濾過、うす濁り SO2 :亜硫酸無添加。 ALC度数:11% (ワイナリー様のコメント) 揮発酸を基軸に旨味を乗せて造っています。それなりにエッジが効いていますので、酢酸系がめっちゃ苦手という方には少し強いかもです。普通に飲んでいると全然気にはなりません。むしろ旨いです。 久々にしまうまのラベル復活です。これまで新潟市のツバイゲルトで造っていましたが2019年で最後でした。2020年に樹を抜いてしまったので、もう造れなくなりました。ラベル気に入ってたのにな~~。 そして、2023年。ちょっといろいろ工夫して気合入ったロゼワイン造りたいと思い、山形のメルロを使ってやることにしました。 2023年はとにかく暑かった。雨も少なく凝縮した葡萄がとれた年でした。 メルロも本当に綺麗でエッセンスが凝縮していて、薄いロゼくらいになるように操作していたら、危うく赤ワインになるところでした。 あーして、こーして、いろいろ世話して育てたところ、エッジの効いたキレイめだけど、一癖ある面白い子に育ちました! さて、ラベルどうしよう? これは!? シマウマ復活じゃない?? ということで、今回、お気に入りのラベルをこの楽しい子に! スパイスの効いた料理、アジアンエスニック、和食もOK お肉料理もしっかり食べたいかも! かなり万能で、爽やかかつ飲み応えもあるロゼになりました。 この季節、しっかり冷やして飲み始めて、温度が上がってきたのをじっくり飲むのもいいですね。 ぜひぜひ。