-
[再入荷]KOCHI 2023/フィールドオブドリームス & 10Rワイナリー
¥4,840
KOCHI 2023/フィールドオブドリームス & 10Rワイナリー 余市町フィールドオブドリームスの圃場で栽培されたブドウを、10Rワイナリー(岩見沢)で醸造した ロゼワイン、2023年ヴィンテージの新作です。 2023年のワインは、ニュージーランドの醸造家 Theo Coles氏とAlex Craighead氏のご指導のもと、醸造いたしました。 ・KOCHI 東風 2023 ロゼ 品種 :自社栽培のピノノワール64%、ソーヴィニヨンブラン26%、 ツヴァイゲルト10% ALC度:12% 生産数: 2,339本 ピノノワールのコクとツヴァイゲルト由来のベリー系の果実味、 ソーヴィニヨンブランの酸味がアクセント。 軽やかな赤ワインのような感覚でお楽しみいただける風味豊かなロゼワインとなっています。 ピノノワールとソーヴィニヨンブランは500Lの大樽で約10ヶ月間熟成。 KOCHI(東風)の由来 東風は春の訪れを知らせる東から吹く風。 北海道の厳しい冬を乗り越え、春に芽吹くぶどうの芽や草花。冬眠から目覚めた動物たちの姿が想像できるようなワインになれるよう名付けました。
-
[限定品]YOAKENOKARAS ツヴァイゲルト 2022
¥5,720
[限定品] ※ ご注意事項: この商品は1本につき1本、他の[限定品]でないワインと合わせてのご購入をお願いします。 1本単品でご購入されるとキャンセルとなります。ご了承ください。 YOAKENOKARAS ツヴァイゲルト 2022は、品質の高さで定評のある『旧三氣の辺』産ツヴァイゲルトで造られた貴重な赤ワインです。 今飲んでもすでにバランスのとれた酸と果実味、こなれたタンニンが楽しめ、2〜3年後には熟成を増しキノコや紅茶香、はちみつ香が期待されます。 生産本数 828 本 [YOAKENOKARAS zweiglet 2022] 旧 三氣の辺(現FOD)の余市産ツヴァイゲルトレーベ100%を使用し、LOWBROW CRAFTで醸造した赤ワイン。 チェリー、スミレやバラの花びらのようなチャーミングなアロマ。 スワリングするとタイム、天草、シナモン、カカオ、コーヒーやブラックペッパーの香りの層が後から上がって来ます。 口当たりは柔らかく、ベリー系の果実と優しい酸味にふくよかに包まれます。 これぞ赤城マジックと関係者をも唸らせる完成度。 シルキーな飲み心地とエレガントな余韻の長いワインです。 優良なぶどうを全房で発酵した後に優しく抽出し、約2年弱石蔵で樽熟成させました。
-
ツヴァイノット!? Zwei Not!? 2024 / レ・ヴァン・デブルィヤール Les Vins Debrouillards
¥5,060
Zwei Not!? 2024 / Les Vins Debrouillards ツヴァイ・ノット!? 2023 / レ・ヴァン・デブルィヤール チャールズ・ローレンスさんが塩尻の標高800mに位置する畑で有機栽培したツヴァイゲルト100% 使用。 2024年9月初旬に収穫。 2ヴィンテージ目のZWEI NOT!? 収穫前に選果を行い、収穫後更に房毎に選果を行うという非常に厳しいヴィンテージ。 除梗したツヴァイを約2週間自然発酵。 毎日、手で優しくパンチダウンを実施。 プレス後、果汁だけをステンレスに移し、マロラクティック発酵。 2024年11月下旬に澱引きを行い、ボトリング。瓶内で3ヶ月休ませて2月下旬にリリース。 無清澄、無濾過、SO2無添加。 フレッシュでしなやかな酸があり、エレガント。 ブラックチェリー。 ブラックラズベリーの果実味を感じ、爽やかでスパイシー。 香ばしいフィニッシュ。 繊細なタンニン。 生産地:長野・塩尻産 品種 :ツヴァイゲルト 100% 生産者:レ・ヴァン・デブルィヤール 醸造先:ファットリア・アル・フィオーレ アルコール度: 10.5% 【 Les Vins Debrouillards】 アメリカ出身のチャールズさんと佳生子さんが夫婦でワイン造りを目指そうと2020年に長野県塩尻市片丘地区でぶどう栽培をスタート。 片丘地区は、標高800mの風通しの良い片丘地区で、現在ツヴァイゲルトやメルロー、カベルネ・フラン、ピノ・グリ、サヴァニャン、シャルドネなどを栽培。ぶどう以外にりんご(シナノスウィート、ふじなど)や野菜の栽培も行っている。 チャールズさんは約20年前に来日、アメリカやオーストラリアのワイナリーの醸造現場で栽培や醸造の経験を積み、佳生子さんは塩尻市の塩尻ワイン大学で栽培や醸造の知識を体系的に学ぶ。 ぶどう産地としての片丘の可能性に着目して移住し、ワイナリーの開設を目指している。 2024ヴィンテージは宮城県のファットリア・アルフィオーレで委託醸造。
-
アルバリーニョ ルノー 2023/カーブドッチワイナリー
¥4,730
アルバリーニョ ルノー 2023/カーブドッチワイナリー 北陸・東北のアルバリーニョの可能性を信じて造られたワインです。 2023年は山形産を主体に新潟の契約農家産と自社農園産のアルバリーニョをブレンド。山形・新潟共に猛暑の年で酒質に気候が表れているそう。 グラスから感じるのは桃やアプリコットなのどの核果類と林檎の蜜や柑橘の香り。口に含むと豊かな果実味と穏やかな酸味が感じられ、余韻にあるわずかな渋みが全体を引き締めます。 砂地のアルバリーニョとは異なる味わいのルノーをお楽しみください。 品種 :アルバリーニョ 産地 :新潟県 角田浜 ALC度:12.5% 醸造所:カーブドッチワイナリー (新潟県角田浜) 酸化防止剤無添加、無濾過
-
2023 おうむ ツヴァイゲルト/カーブドッチワイナリー
¥3,850
2023 おうむ ツヴァイゲルト/カーブドッチワイナリー どうぶつシリーズの中でも味わい深い赤ワイン。 亜硫酸無添加の柔らかな口当たりと旨味。 自社農園産ぶどう(ツヴァイゲルト)で仕込んだワインです。 品種 :ツヴァイゲルト 産地 :新潟県 角田浜 ALC度:12.5% 醸造所:カーブドッチワイナリー (新潟県角田浜) 酸化防止剤無添加、無濾過 〇 どうぶつシリーズは醸造家の掛川氏の趣味にはしったワイン達。 その為、通常のカーブドッチワインとは味わいが少し異なります。 ナチュラルワインのニュアンスを感じる、「身体に染み入る優しい味わいのワイン」を目指して作られています。 チャーミングなツヴァイゲルトの香りと豊かな果実味、複雑でジワっとした旨みを持つ液体を目指して造られました。2023年は雨の少ない好条件に恵まれ、早生の赤品種の魅力が際立つヴィンテージ。鮮やかな赤い果実の香りに、ほうじ茶のような複雑なニュアンスが漂います。口当たりは柔らかく、じわりと広がる旨みが特徴的。若々しさも感じられますが、1〜2年の熟成でまとまりが増し、さらに深みのある味わいに。個性が際立つ一本ですが、ハマる方にはたまらない魅力を持つワインです。 〇ぶどうについて 砂質のツヴァイゲルトから造るおうむ。 チャーミングなツヴァイゲルトの香りと豊かな果実味、複雑でジワっとした旨みを持つ液体を目指して造っています。 2021年は盆明けからグッと気温が下がり、早生のこの品種にとって素晴らしい年でした。 果実の良さを活かすためマセラシオンは短期に留め、伸びやかな酸を感じられるようにしました。 トップの香りや口に含んだ第一印象はツヴァイゲルトらしく果実味豊か。 その陰に酢酸が見え隠れしていて、それが複雑味やジワっとする旨味を感じさせます。 時間とともに様々なスパイスのニュアンスも感じられるよう変化していきます。 今年もなんとなく南仏のワインを連想させる自分の大好きな味わいに仕上がりました。
-
2023 くま カベルネ・ソーヴィニヨン/カーブドッチワイナリー
¥4,180
2023 くま カベルネ・ソーヴィニヨン/カーブドッチワイナリー ブラックベリーなど黒系果実のアロマ、樽熟成によるコクのある風味が調和した、深みと奥行きのある味わいが特長。 口当たりはなめらかで、滋味深さと果実味が口の中でじんわりと広がる。 品種 :カベルネ・ソーヴィニヨン 産地 :新潟県 角田浜 ALC度:12.5% 醸造所:カーブドッチワイナリー (新潟県角田浜) 酸化防止剤無添加、無濾過 〇 どうぶつシリーズは醸造家の掛川氏の趣味にはしったワイン達。 その為、通常のカーブドッチワインとは味わいが少し異なります。 ナチュラルワインのニュアンスを感じる、「身体に染み入る優しい味わいのワイン」を目指して作られています。 〇ぶどうについて 自社農園の砂質のカベルネソーヴィニョン使用しチャーミングなのにどこか怪しげ、そして体に染み入る優しい味わいを目指して造りました。 〇醸造方法は4つ。 全房、マセラシオンカーボニック、コールドマセレーション、そして発酵前に乳酸菌を動かす特殊な造り。 それぞれを別のタンクで醸し、プレス時に合体しました。 猛暑と渇水の2023は赤ワイン品種にとって素晴らしい味わいをもたらしてくれました。 見たことがないほど健全で小粒で凝縮したぶどう達を見て、どうしても自分好みな味にしたくて久しぶりに【くま】を造ってしまいました。 〇味わい オフフレーバーといわれる物質を積極的に生成させるのでドキドキするのですが好きな人にはたまらない味わいです。 MCのニュアンス、全房の青み、還元の黒、酢酸の華やかさ、かすかなブレットの色っぽさ、品種由来の品。 様々な要素が絡み合い、グラスから香り口中に広がります。そして余韻がジワジワと広がります。 自分が造るワインはもちろんどれも好きですが、前回の2020から久しぶりに会った【くま】はやはり心を躍らせます。 リリース前のテイスティングで豆チェックを行いました。 抜栓直後は豆のニュアンスは全く感じませんが、抜栓1週間くらいからわずかに香り始めます。 〇仕上がりについて 保管状態や瓶差によっても変わると思うので、抜栓後は早めに飲むことをお勧めします。
-
[限定品]CLAIRET 2023 クレーレ /水掛ワイナリー
¥4,290
[限定品] ※ ご注意: この商品は1本につき1本、他の[限定品]でないワインと合わせてのご購入をお願いしています。 単品でご購入されるとキャンセルとなります。ご了承ください。 CLAIRET 2023 クレーレ /水掛ワイナリー 品種はピノグリとカベルネフラン、ツヴァイ等を使用しています。 ピノグリは全房発酵後に古樽で4ヶ月熟成。 フラン等の黒系ぶどうは除梗後に2週間マセラシオンしてプレス、新樽で発酵後にステンレス容器で熟成しています。 ブレンドの比率は半々ほど。 ビワの葉、梅しそ、ドライフラワー等の香りを、黒糖の様な甘い香りが包んでいるような印象。余韻はジワジワ系の酸と辛味で程よくまとまっています。 標高1100mに位置する、長野県原村の自園で栽培・収穫したブドウ100%のワインです。 クレーレとはフランスボルドー地方で色の濃いロゼワインを指します。 水掛ワイナリーさんのクレーレは赤ワインにカテゴライズされていますが、色合いが淡いことからこの名前になったそうです。 品種:ピノグリ、カベルネフラン、ツヴァイ 他 産地:長野・原村 生産:水掛ワイナリー(水掛醸造所) タイプ:赤 ALC度:11.5% [水掛ワイナリー] 八ヶ岳西麓ワインバレー 長野県諏訪郡原村、標高1000m超えの圃場にてリースリングやピノグリ、ゲヴュルツトラミネールといったアルザス系品種を中心にブドウ栽培を行う。 2022年から自社ワイナリーでの醸造をスタートさせました。
-
100% TABIJI 2024/LOWBROW CRAFT Local Independent Winery
¥2,530
SOLD OUT
100% TABIJI 2024/LOWBROW CRAFT Local Independent Winery 余市町ロウブロウクラフトさんの、旅路100%を使用したフレッシュで複雑味のある素晴らしいワインです。 《味わい》 "旅路について” 余市の隣に位置する小樽市塩谷発祥とされるブドウ品種。別名「紅塩谷」 現在は主要品種におされ生産量も減少方向の希少品種。醸造用としての原料確保が難しい中 余市の隣町、仁木町の猪俣園(代表:猪俣和正)さんの旅路を継続的に使わせて頂く機会を頂きました。 猪俣園さんの旅路は完璧なまでに美しく、まさに100%の旅路。 この貴重な後志地方の土着品種の持つ複雑な味わいを100%表現するためにあえて全房発酵。 醸造行程は前年までと大きくは変えておりません。(100%が今回のワイン名の所以です。) 二次発酵したては穏やかな泡とともにレモネードやピンクグレープフルーツ等の特徴的な酸。 品種特有のイチゴやジンジャー、乳酸飲料のニュアンスは控えめでありながらも余韻の中に感じられ、他にべっこう飴、紅茶やハーブティ、パッションフルーツ等が入り交じり熟成の過程の変化も楽しめるワインです。醸造3期目にして変幻自在で予測不可能、複雑さと親しみやすさを兼ね備えている旅路の持つ不思議な魅力にますます引き込まれています。 食事と一緒でもワイン単体でもワクワクする味わいをお楽しみください。(酸が苦手な方は甘辛な料理と合わせると相性が良いです。) 旨味を表現するためにごりが強いです。 澱も多く舞い上がるためご理解頂いた上でお買い上げ頂けますようお願い致します。 品種:旅路(仁木町産) Alc :9.5%/発泡性 醸造:野生酵母にて発酵。酵母や酵素類、清澄剤、亜硫酸等は使用しておりません。瓶詰め前に発泡に必要な糖分のみを加え瓶内2次発酵。極めて自然な造りのため澱がありますが、品質には問題ありません。 吹き出す可能性がありますので、必ずよく冷やし、静置した状態で開栓をお願い致します。 抜栓後はお早めにお召し上がりください。 生産本数:6,000本
-
[限定品]AMAMITSUKI 2023/Field of Dreams Winery
¥4,400
SOLD OUT
[限定品] ※ ご注意事項: この商品は1本につき1本、他の[限定品]でないワインと合わせてのご購入をお願いします。 1本単品でご購入されるとキャンセルとなります。ご了承ください。 AMAMITSUKI 2023/Field of Dreams Winery (数量限定) 北海道、余市・登町のフィールドオブドリームスワイナリーのAMAMITSUKI ファーストヴィンテージとなります。 ブドウの樹齢も上がり、ピノ・ノワールが複雑味のあるアクセントとなっています。 青りんご、洋梨のような香り。軽やかでフルーティーな味わいが口中に広がり、最後に僅かにビターな余韻が心地良い。 余市・登地区 自社栽培のミュラー・トゥルガウ、ピノノワール、ソーヴィニヨンブランをブレンドした白ワインです。 ステンレスタンクで発酵、約8カ月熟成。 酸の立ち方が穏やかなので、日本の家庭料理にも合わせやすいと思います。白身魚やイカなどのお鮨との相性も抜群です。 理想提供温度は12度(冷蔵庫で冷やし、楽しむ15分くらい前に出しておくのが理想でしょう) ワイン名のAMAMITSUKI(天満月)は「空一杯に明るく輝く満月」の意味、グラスの中でキラキラとミネラル感と共に発する色合いをイメージし名づけられました。 品種 :ミュラー・トゥルガウ81%、ピノノワール14%、ソーヴィニヨンブラン5% 栽培 :余市・登町 フィールドオブドリームスワイナリー(旧「三氣の辺」) ALC度:12% 生産数:908本 醸造所:Hokkaido SPACE Winery
-
再入荷! BONBORI skin contact 2023/ドメーヌ・アルビオーズ
¥4,180
BONBORI skin contact 2023/ドメーヌ・アルビオーズ DOMAINE HARBIOSE [限定品] ※ ご注意事項: この商品は1本につき1本、他の[限定品]でないワインと合わせてのご購入をお願いします。 1本単品でご購入されるとキャンセルとなります。ご了承ください。 ニュージーランドの人気醸造家 Theo Coles と Alex Craighead の指導の元醸造しています。 今までのBONBORIとは違うテイストをお楽しみください! ドメーヌアルビオーズ3ビンテージ目の「雪洞(Bonbori)」2023はスキンコンタクトです! りんご、なし、かりんのような香りに穏やかな苦味、梗由来のほんのりとしたスパイシーさが特徴です。 収量の約 60%を全房でダイレクトプレス、約 40%をスキンコンタクトし、発酵が終わってからブレンドしました。 品種 :ケルナー (自社 減農薬栽培 ) タイプ:白ワイン ALC度: 11.5% 生産数:1,769本 DOMAINE HARBIOSE ドメーヌ・アルビオーズ 余市郡仁木町旭台に2018年4.0haの2018年農地取得し、2019年6月より苗植え。2020年2.0haの隣地を買い増し。 赤ワインはピノ・ノワール、白ワインはケルナーを栽培する。 2022年3月に初ヴィンテージ「雪洞(Bonbori)」をリリース。
-
ブルゴーニュ ピノノワール ラ・カドール 2021 ロシュバン/DOMAINE DE ROCHEBIN
¥3,300
ブルゴーニュ ピノ ノワール ヴィエイユ ヴィーニュVV 2022/ DOMAINE DE ROCHEBIN ドメーヌ ド ロシュバン マコネ地方のほぼ中央に位置するアゼ村で1921年から続く家族経営のドメーヌ・ド・ロシュバンのブルゴーニュ ピノノワール。 熟したブラックチェリーに、炒ったコーヒー豆の香り。適度に存在感のあるタンニンが全体を引き締め、程よいボディ感が魅力的。熟成ポテンシャルの高いロシュバンの上級キュヴェ。 除梗後、セメントタンク、または木製タンクにて30℃以下で2週間の発酵。天然酵母使用。発酵中にデレスタージュで抽出を行い、10日間の発酵後浸漬。フレンチオーク樽にて12カ月の熟成。 最終段階の試飲で長熟可能なロットのみセレクト。 生産者 ドメーヌ・ド・ロシュバン 生産地 フランス / ACブルゴーニュ 品 種 ピノ・ノワール100% テイスト 辛口 タイプ 赤 / ミディアムボディ
-
ブリュット ロゼ レセルバ カバ 2021 /スマロッカ
¥2,530
ブリュット ロゼ レセルバ カバ 2021 /スマロッカ サーモンピンクの鮮やかな色合いそのままの、果実味キレイなカバ。 ピノノワールのカバはエレガントで品の良さを実感出来るワイン。 自社畑ブドウ100%。 産地 :スペイン カタルーニャ州 ペネデス 産地 :DOカバ 品種 :ピノノワール100% 土壌 :フィンカスマロッカの畑。標高180m。南向き斜面。地中海性気候。粘土石灰岩の土壌。 ALC度:12% キャップ仕様:コルク 発酵~熟成 平均樹齢20年。ダブル・コルドン・ド・ロワイヤ仕立。 低温浸漬後、24時間かけて静置して大きな澱を取り除く。ステンレスタンクにて16℃で3週間の一次発酵。12〜18カ月の瓶熟。
-
ディオス・バコ・フィノ/Bodegas Dios Baco
¥2,970
ディオス・バコ・フィノ/Bodegas Dios Baco 淡い黄金色。繊細な花の香りの中に古典的なシェリーの香りが広がる。味わいはドライでバランスが良く、余韻も楽しめる。 産地 :D.O. Sanlucar de Barrameda D.O. サンルカール・デ・バラメーダ 種類 :シェリー 辛口 品種 :パロミノ 100% ALC度: 15% 土壌 :石灰岩質 醸造 :酒精強化 熟成 :ソレラシステム8年間
-
グラン・プレディカット・ブラン 2017/グリフォイ デクララ GRIFOLL DECLARA
¥7,700
グラン・プレディカット・ブラン 2017 GRIFOLL DECLARA ブドウは全てプリオラートの自社畑で有機栽培、手摘みで行い、醸造も化学薬品を一切使わず、酸化防止剤(亜硫酸塩)も最小限に留めています。 EU基準のオーガニックワインの白ワインの規定(150mg/L)を遥かに下回る、わずか25mg/Lのみ使用。テロワールをピュアに表現した、サスティナブルなワインです。 樽熟成15か月、樽に入れる前に3(4)日間マセレーションを行い、その後、樽発酵します。このワインの秘密は、フレンチオークの”大樽”を用いることです。 樽は自然に穏やかに馴染んでいるので、最初から、澱由来の複雑味や旨味がワインに溶け込みます。 澱とともに、15か月間、毎週バトナージュをすることでクリーミーさが生まれるのです。 香りはかなり複雑で、花の香、洋梨のような白い果実、そして桃のようなアロマがあります。とてもフレッシュで、アルコール感を感じさせません。 かなりフローラルでフルーティー なワインです。 口に含むと香りのニュアンスは味わいにも通じています。最初に滑らかなクリーミーさ、その後、洋梨や桃、その他の果実味が口いっぱいに広がります。きれいな酸、フレッシュな味わいは、余韻を長く深くします。とても繊細で優しくエレガントなワインです。 グラン・プレディカット・ブラン2017は、世界優秀ソムリエである、アンドレアス・ラーション氏の「BLIND TASTED」で、90ポイントの高得点を獲得 産地:スペイン DOQプリオラート 品種: ガルナッチャ・ブランカ 100% 栽培: 有機栽培、サスティナブル、自社畑 標高: エルモラール村の2ha自社畑。標高340~400mの急斜面。地中海性気候。スレート(粘板岩)土壌。 醸造: マセレーション3〜4日間、500L、600L オーク樽でアルコール発酵、天然酵母 熟成: 澱と共に15ヶ月の樽熟成。低温清澄、無濾過。 容量:750ml ALC度数:14.2% クリーミーなとろみを感じる、ボリューム感のある味わいが魅力のガストロノミックな白ワインです。スペイン料理、日本料理共々、リッチなマリアージュをお楽しみいただけます。 【スペイン料理】 タラやアンコウ、白身魚のオーブン焼き カタルーニャ郷土料理のカネロネス クリームソースのお料理 うずらの炭火焼きや鶏肉料理 キノコ料理 【日本料理】 ホタテのバター醤油焼き 穴子や白身魚の天ぷら etc..
-
プレディカット 2017(赤)/グリフォイ デクララ GRIFOLL DECLARA
¥4,400
プレディカット 2017(赤)/グリフォイ デクララ GRIFOLL DECLARA PREDICAT モダンで自然な味わいのプリオラート産の赤ワイン。 ローズマリーを思わせる清涼感のあるアロマに、熟した赤果実やタバコの広がる香り。クリーミーで果実味豊か、樽の風味が溶け込んだ程よいタンニンと骨格のあるワイン。 品種:ガルナッチャ45%、カリニェナ45%、メルロー10% タイプ:赤 畑 :エルモラール村の25haの畑。標高220-335m、「リコレリャ」(粘板岩)と砂質土壌。 栽培:平均樹齢35年。除草剤、殺虫剤、化学肥料など一切使用しない有機栽培。手摘みで収穫。 醸造:ステンレスタンク(5,000L)にて20-21 oCで15-20日間の発酵・浸漬。天然酵母。 熟成:アリエ産2-3年樽で10ヶ月熟成後、6ヶ月瓶熟。 [グリフォイ デクララ GRIFOLL DECLARA] 2001年、5代目オーナー醸造家ロジェール・グリフォイ・デクララが家業を継ぎ設立したワイナリー。カタルーニャ州エルモラール村は、DOCaプリオラートとDOモンサンの両地域にまたがる特殊な村。現在2つのワイナリーで、代々伝わる古木のガルナッチャとカリニェナを中心に、自然に敬意を払ったワイン造りを行っています。 2017年にDOモンサンを離脱し、はるかに厳しい条件で独自の規格「マウンテン・ワインズ (MWEM)」を立ち上げました。 ロジェールと、妻である日本人女性の郁美さんは、より高い品質とテロワールを追求し、信念を持って我が道を突き進んでいます。 気候: エル・モラール村は、四方を囲む岩山が地中海からの湿った風や雨を阻むので、一年を通して晴天。 年間降水量は200mm、乾燥した過酷な環境が代々受け継がれた自然を尊重した栽培を可能にしている。 畑: <プリオラート> 標高180~380m。山の急斜面にテラス状に広がる。 リコレリャ(粘板岩)90%、石灰岩、砂、粘土質の土壌。 栽培: 「先祖から受け継いだものを壊したくない」との想いから、有機農法を実践。 化学的なものは一切使用しない。自然環境を守るため、害虫対策には交信撹乱剤を使用。 月カレンダーに基づいて作業を行う。ビオやビオディナミなどの認証は敢えて取っていない。 醸造: 化学的なものは一切使用しない。卵白などもアレルギー物質のため不使用。発酵にはステンレスタンクやファイバータンク使用。 「トッサルス」、「エクスプレシオンズ」、「グランプレディカット」には、マイクロ・ヴィニフィケーション手法で樽を使用。 赤ワインはアリエ産フレンチオークで熟成。樽熟成後さらにセラーで瓶熟させ、飲み頃に達してからリリース。
-
エル・ゴス・ブラン 2022 (白) * エル・ゴス 2022(赤) /グリフォイ・デクララ GRIFOLL DECLARA
¥2,750
エル ゴス ブラン 2019が “ジャンシス・ロビンソン・コム”で17+という高評価を受けました! エル・ゴス・ブラン 2022(白)/グリフォイ・デクララ EL GOS BLANC. ガルナッチャブランカの魅力を引き出したアロマティックでフレッシュな味わい。白バラ、ライチ、火打石を思わせるしっかりとしたブーケ。まろやかで豊かなフレーバーにミネラルを感じる長い余韻。フレッシュさとエレガントさ、複雑さを備えたワイン。 品種:ガルナッチャブランカ100% 畑 :エルモラール村の9haの畑。地中海性気候。標高235mのテラス。砂質と粘土質土壌。 栽培:樹齢40年。 醸造:除梗後ステンレスタンク(10KL)で醸造。天然酵母。17℃で発酵後ブレンド。 熟成:半量はフランス産樽で25日間シュールリー熟成。 澱引き後、さらに2ヶ月樽熟成。半量は品種特性を最大限に引き出すためタンクで熟成。 エル・ゴス ネグレ 2022(赤)/グリフォイ・デクララ EL GOS. カタルーニャの味わいを気軽に楽しめる1本。熟した赤い果実とほのかにバニラの香り。アタックにはミネラルと豊かな果実味が感じられ、フレッシュ感とバランスの良さが心地よいワイン。 愛犬をデザインしたエチケット。 品種:ガルナッチャ70%・カリニェナ30% 畑 :エルモラール村の19haの畑。標高235m。砂質と粘土質土壌。 栽培:平均樹齢25年。 醸造:ステンレスタンク(10KL)にて17-20 oCで3-5日間の発酵・浸漬。天然酵母。 熟成:アリエ産4-5年樽で3-4ヶ月熟成。 [グリフォイ デクララ GRIFOLL DECLARA] 2001年、5代目オーナー醸造家ロジェール・グリフォイ・デクララが家業を継ぎ設立したワイナリー。カタルーニャ州エルモラール村は、DOCaプリオラートとDOモンサンの両地域にまたがる特殊な村。現在2つのワイナリーで、代々伝わる古木のガルナッチャとカリニェナを中心に、自然に敬意を払ったワイン造りを行っています。 2017年にDOモンサンを離脱し、はるかに厳しい条件で独自の規格「マウンテン・ワインズ (MWEM)」を立ち上げました。 ロジェールと妻の郁美さんは、より高い品質とテロワールを追求し、信念を持って我が道を突き進んでいます。 気候: エル・モラール村は、四方を囲む岩山が地中海からの湿った風や雨を阻むので、一年を通して晴天。 年間降水量は200mm、乾燥した過酷な環境が代々受け継がれた自然を尊重した栽培を可能にしている。 畑: <プリオラート> 標高180~380m。山の急斜面にテラス状に広がる。 リコレリャ(粘板岩)90%、石灰岩、砂、粘土質の土壌。 <マウンテン・ワインズ(MWEM)> 標高180~450m。テラスと斜面に広がり、半分以上が25度以上の急斜面。 砂、粘土質、石灰岩、リコレリャ(粘板岩)15%の土壌。 栽培: 「先祖から受け継いだものを壊したくない」との想いから、有機農法を実践。 化学的なものは一切使用しない。自然環境を守るため、害虫対策には交信撹乱剤を使用。 月カレンダーに基づいて作業を行う。ビオやビオディナミなどの認証は敢えて取っていない。 醸造: 化学的なものは一切使用しない。卵白などもアレルギー物質のため不使用。発酵にはステンレスタンクやファイバータンク使用。 「トッサルス」、「エクスプレシオンズ」、「グランプレディカット」には、マイクロ・ヴィニフィケーション手法で樽を使用。 赤ワインはアリエ産フレンチオークで熟成。樽熟成後さらにセラーで瓶熟させ、飲み頃に達してからリリース。
-
アラバコ・チャコリPIL-PIL 2023 ピル・ピル/アストビサ
¥3,300
アラバコ・チャコリPIL-PIL 2023 ピル・ピル/アストビサ 美食の街バスクを代表するワイン"チャコリ" ラベルには、バスクで盛んだったクジラ漁からイメージされたユニークなクジラが描かれています。 明るく透明感のある色調。梨やりんご、グレープフルーツなどさまざまな完熟したフルーツの香りやフェンネルのようなハーブの香り。酸はいきいきとフレッシュで、クリスピーな泡が食欲を刺激するワインです。炭火焼の魚介類、エダムやゴーダなどのチーズとの相性が良く、また、是非和食とも楽しんでいただきたいワインです。 品種 :オンダラビ・スリ80%、オンダラビ・スリ・セラティエ20% 生産者:ASTOBIZAアストビザ 生産地:スペイン:スペイン バスク ALC度:12.5%
-
ビスカイコ・チャコリーナ2022/イチャスメンディ
¥3,630
ビスカイコ・チャコリーナ2022/イチャスメンディ 品種 :オンダラビ・スリ50%、オンダラビ・スリ・セラティエ(プティ・クルヴュ)50% 区画 :12の町にまたがった18のぶどう畑より 土壌 石灰質、砂質、土泥質等の畑から、選果して収穫。 バランスがよく、フレッシュでやわらかい口当たりが特徴のチャコリ(スティルワインタイプ)。柑橘や、白い花、アプリコットやアニスのようなニュアンスもあります。余韻が長く、ほんのりとした洗練された苦みが後味にある、良い意味でチャコリらしいチャコリ。イチャスメンディのスタンダードチャコリとなります。
-
ティレルズ オールドワイナリー シャルドネ 2024/TYRRELL’S
¥1,870
ティレルズ オールドワイナリー シャルドネ 2024/TYRRELL’S TYRRELL’S OLD WINERY CHARDONNAY シャルドネの品種の個性を十分に引き出した、フレッシュながらもリッチな味わいのワインです。 樽熟成6ヶ月、シュールリー熟成でこの価格、コストパフォーマンスも最高! 日常的にワインを楽しみたい方におすすめです。 産地 :オーストラリア 品種 :シャルドネ100% ALC度:13度 畑 ライムストーン・コースト(16ha、大陸性気候、寒冷地)とマクラーレン・ヴェイル(39ha、海洋性気候、温暖地、沖積土・粘土質)の畑。 醸造・熟成 軽めのプレスで抽出された果汁は18℃で1週間掛け丁寧に発酵させ、フレンチオークで6ヶ月シュールリーで熟成。 ティレルズが、ジェームス・ハリデーが選定するハリデー・ワイン・コンパニオン「トップ100ワイナリー」の第1位に選ばれました!! ハリデー・ワイン・コンパニオンは、オーストラリアは非常に影響力のある評価コンペティションで、「トップ100ワイナリー2024」においては、1,100に及ぶリストから450強のワイナリーが選ばれ、その中からティレルズが第1位に選ばれました 今回ティレルズからは24種のワインがエントリーし、その半数以上がGoldメダルを獲得、うち11アイテムが96pt以上という非常に高いポイントを獲得するという快挙を成し遂げています [ティレルズ] オーストラリアを代表するワイナリーのひとつ、ティレルズは、ニューサウスウェールズ州のハンターヴァレーで1858年の創業以来5世代にわたって家族経営を続けている、大変歴史のあるワイナリーです。 現在は、ハンターヴァレーの中でも最上のワインを産するポコルビン・ヴィンヤードを中心に、ヴィクトリア州のヒースコートなどに132haの畑を所有し、世界30カ国以上に輸出しています。ジェームス・ハリデーの最高評価である5つ星を初年から毎年獲得している有力な造り手です。 2009年以降、サステイナブルなワイン造りにも努力し、2020年からオーストラリアワイン業界独自のプログラム、「Sustainable Winegrowing Australia」にも参加しています。
-
ティレルズ オールドワイナリー ピノノワール 2023/TYRRELL’S
¥1,870
ティレルズ オールドワイナリー ピノノワール 2023/ティレルズ TYRRELL’S OLD WINERY PINOT NOIR 産地 :オーストラリア 品種 :ピノノワール100% ALC度:13度 オーストラリアにおけるピノノワールのパイオニアが造る、チャーミングな果実味いっぱいの赤ワイン。 樽熟成12ヶ月でこの価格、コストパフォーマンスも最高! 日常的にピノノワールを楽しみたい方におすすめのワインです。 畑 ライムストーン・コースト(16ha、大陸性気候、寒冷地)とマクラーレン・ヴェイル(39ha、海洋性気候、温暖地、沖積土・粘土質)の畑。 醸造・熟成 開放式タンクと大容量のセラミックタンクにて発酵。その後、主にフレンチオークにて12カ月の熟成。 ティレルズが、ジェームス・ハリデーが選定するハリデー・ワイン・コンパニオン「トップ100ワイナリー」の第1位に選ばれました!! ハリデー・ワイン・コンパニオンは、オーストラリアは非常に影響力のある評価コンペティションで、「トップ100ワイナリー2024」においては、1,100に及ぶリストから450強のワイナリーが選ばれ、その中からティレルズが第1位に選ばれました 今回ティレルズからは24種のワインがエントリーし、その半数以上がGoldメダルを獲得、うち11アイテムが96pt以上という非常に高いポイントを獲得するという快挙を成し遂げています [ティレルズ] オーストラリアを代表するワイナリーのひとつ、ティレルズは、ニューサウスウェールズ州のハンターヴァレーで1858年の創業以来5世代にわたって家族経営を続けている、大変歴史のあるワイナリーです。 現在は、ハンターヴァレーの中でも最上のワインを産するポコルビン・ヴィンヤードを中心に、ヴィクトリア州のヒースコートなどに132haの畑を所有し、世界30カ国以上に輸出しています。ジェームス・ハリデーの最高評価である5つ星を初年から毎年獲得している有力な造り手です。 2009年以降、サステイナブルなワイン造りにも努力し、2020年からオーストラリアワイン業界独自のプログラム、「Sustainable Winegrowing Australia」にも参加しています。
-
ティレルズ オールドワイナリー シラーズ 2023/TYRRELL’S
¥1,870
ティレルズ オールドワイナリー シラーズ 2023/TYRRELL’S TYRRELL’S OLD WINERY SHIRAZ 果実味いっぱいの個性を大切に造られた、シラーズ特有の厚みと力強さを感じるワイン。 樽熟成12〜15ヶ月でこの価格、コストパフォーマンスも最高! 日常的にワインを楽しみたい方におすすめです。 産地 :オーストラリア 品種 :シラー100% ALC度:13度 畑 ライムストーン・コースト(16ha、大陸性気候、寒冷地)とマクラーレン・ヴェイル(39ha、海洋性気候、温暖地、沖積土・粘土質)の畑。 醸造・熟成 開放式のタンクとステンレスタンクにて発酵。フレンチオークとアメリカンオークにて12~15カ月熟成。 ティレルズが、ジェームス・ハリデーが選定するハリデー・ワイン・コンパニオン「トップ100ワイナリー」の第1位に選ばれました!! ハリデー・ワイン・コンパニオンは、オーストラリアは非常に影響力のある評価コンペティションで、「トップ100ワイナリー2024」においては、1,100に及ぶリストから450強のワイナリーが選ばれ、その中からティレルズが第1位に選ばれました 今回ティレルズからは24種のワインがエントリーし、その半数以上がGoldメダルを獲得、うち11アイテムが96pt以上という非常に高いポイントを獲得するという快挙を成し遂げています [ティレルズ] オーストラリアを代表するワイナリーのひとつ、ティレルズは、ニューサウスウェールズ州のハンターヴァレーで1858年の創業以来5世代にわたって家族経営を続けている、大変歴史のあるワイナリーです。 現在は、ハンターヴァレーの中でも最上のワインを産するポコルビン・ヴィンヤードを中心に、ヴィクトリア州のヒースコートなどに132haの畑を所有し、世界30カ国以上に輸出しています。ジェームス・ハリデーの最高評価である5つ星を初年から毎年獲得している有力な造り手です。 2009年以降、サステイナブルなワイン造りにも努力し、2020年からオーストラリアワイン業界独自のプログラム、「Sustainable Winegrowing Australia」にも参加しています。
-
[限定品]K23AK_RZ_77 /室伏ワイナリー(共栄堂)新流通システム限定キュベ
¥2,420
SOLD OUT
[限定品] 他のワインを一緒にお求めお願いいたします。 この商品のみでのご注文はキャンセルとさせていただきます。 K23AK_RZ_77 /室伏ワイナリー(共栄堂) (新流通システム限定キュベ) タイプ:ロゼ 品種 : ピノ・グリ、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、巨峰、シャインマスカット 等々 産地 :山梨他 ALC 度:11.0% ※SO2は醸造時も瓶詰め時も未添加ですので、要冷蔵で保管お願いします。 小林剛士さんお得意の多品種ブドウから造られ るまぜこぜワインのロゼ。なのですが、不思議なこ とにこのワイン、飲んでいるうちに「あれっ、白? いやいや、薄めの赤だっけ?」とちょっと分からな くなるのです。それはロゼ、白、薄めの赤、それぞ れの風味&飲み心地を持つからで、一本で3つの美 味しさを楽しめるという優れもの。飲む人の感じ方 次第で変幻自在!そのうえ、食事との相性も抜群。 自由に軽やかに、気負うことなく楽しめて、しかも きっちり美味しい。これぞザ・テーブルワイン! うま味が多く、フルーティでやんわり&ゆる~と しているのに芯がある。だから美味しさがブレない し、おまけにエキス分もたっぷり。そして猛暑だっ た2023年ヴィンテージものとは思えないキリッと効 いた酸が気持ちよく締めくくってくれます。 酸化防止剤無使用なのに不安定さは皆無! とはいえ、抜栓当日に飲み切っ た方が良いかもしれません。 ◆ ワイナリー情報 ◆ 室伏ワイナリー(山梨県・山梨市) 室伏(むろふし)ワイナリーは日本ワインの品質を向上させた重要人物の一人である小林剛士さん(通称つよぽん)が2021年に山梨市牧丘町室伏に立ち上げた、最大生産規模15万本のキャパシティを持つ中規模ワイナリー。 小林さんは四恩醸造時代の2007年頃に衝撃のゆるうま~ワインを恐らく日本で初めて造り、日本ワインの新たな魅力を大いに広めた方。そういった点で間違いなく先駆者のひとりである。 そんなカリスマ的人気を博してきた小林さんが、日本ワイン界を活性化し、さらに発展させるために新たな挑戦の場として選んだのが、高品質なワインを造る中規模ワイナリーを興すこと。 ◆ ワイナリーのコンセプト ◆ 小林さんが目指すのは究極のテーブルワイン。若い人やワイン入門編として飲んでもらうことが大切なので、飲み心地が柔らかくス~ッと飲めてしまう、いわゆる飲みやすいもの。そして、これはワインを飲み慣れた愛好家が求めるものでもある。 価格の安さに徹底的にこだわるのも若い人たちに気軽に飲んで欲しいからで、このご時世でも高いもので税込み2,420円というお値段。そしてこの信念はワイン造りをスタートさせた時から全く変わっていない。 感性と理論をバランス良く持ち合わせ、とことん深く考え抜く。そこに実行力も伴うから彼の言葉や行動には重みがあり、力が宿る。しかしワインには小難しさなど一切なく、ただただ飲んで美味しいもの。そんな彼のワインをRWG流通システムにて取り扱えることは、私たちにとっても思いっきりワクワクすることなのです。 彼の考えの根本にあるのは「自分は農夫である」ということ。これは盟友でもある小山田幸紀さん(ドメーヌ オヤマダ)と全く同じ考えで、彼らはともにペイザナ農業法人の理事であり、ブドウだけではなく米や野菜、果樹、養鶏なども手掛けている。
-
エル・オンブレ・バラ ロホ 2020/ウバス・フェリセス(コマンドG)
¥6,600
エル・オンブレ・バラ ロホ 2020/ウバス・フェリセス(コマンド・G) コマンド G & ビラ・ビニテカ EL HOMBRE BALA ROJO 2020/UVAS FELICES 赤果実の華やかなアロマに、キャラメルやスモークの複雑なニュアンス。キレイな酸に支えられたフレッシュで上品な味わいに、ソフトなタンニンと赤果実やスパイスのヒント。風味豊かな長い余韻。 生産者:ウバス・フェリセスは1932年設立のスペインで最も有名なワインショップ「ビラ・ビニテカ」が、スペイン国内のワイナリー12社とコラボレーションしたワインシリーズ。 品種 :ガルナッチャ カリニェナ 産地 :D.O. ビノス・デ・マドリッド ALC度: 畑・収穫 畑:8haの畑。マドリッドの西、カダルソ・デ・ロス・ビドリオス村に位置する3つの区画をブレンド。標高800 850m。海洋性気候の影響を受けた地中海性気候。クォーツやシリカを含む、風化した花崗岩からなる痩せた砂質土壌。 栽培・収穫:平均樹齢40 60年。株仕立て。植密度2,500本/ha。収量4t/ha。有機農法。9月に手摘み収穫。 醸造 熟成: フレンチオーク樽(400L)とフードル(700L)にて醸造。全房のまま低温管理下(20℃)で天然酵母による発酵。抽出を抑えながら34日間の果皮浸漬。14カ月の熟成。さらに6カ月の瓶熟。 受賞歴: 2015 デキャンター 95pt ( 2019/01 ) 2016 ファルスタッフ 91pt ( 2021/06 ) 2018 ワインアドヴォケイト 93+pt Week 3 ( 2020/11 ) 2019 ワインアドヴォケイト 92pt Week 2 ( 2021/11 )
-
[限定品]Litus rouge 2022 リートゥス ピノノワール /ドメーヌ・ショオ
¥5,680
SOLD OUT
Litus rouge 2022 リートゥス /ドメーヌ・ショオ 自社畑のブドウを旧樽仕込みピノノワール! ドメーヌ・ショオさんが本気で造った瑞々しいピノノワールをご堪能ください! タイプ:赤 産地 :新潟 品種 :ピノノワール Area : 新潟市角田浜 畑名・雲見 Yeast. : 野生酵母 Added : 僅かな補糖のみ(発酵を少し引き延ばすため) Barrel : フレンチ旧樽 Filter : 無濾過 Style: 第3象限 ややwild×すこしdeep SO2 :亜硫酸無添加 ALC度:12% (ワイナリー様のコメント) 【Litus rouge 2022 / リートゥス】 うちの畑で育てたピノノワール100%の赤ワインです。発売のタイミングもここまで堪えてじっくりボトルの中で育てました。 雨も多く厳しい年でしたが、ボルドー散布4回で逃げ切り、収量は落ちましたが品質は大変良いです。ここ数年ピノノワールは病果ほぼ無しの綺麗な状態で収穫できています。 22年は暑い太陽のニュアンスよりも湿潤で瑞々しく優しいニュアンスを表現するべき年だと判断しました。 醸造はいつも通りできるだけ自由に微生物に動いてほしくて、放っておいて見守るスタンスですが、今回はそれを、2パターンに分けています。 めちゃめちゃ簡単に言うと、 1.新樽で液体の質感を厚めに仕上げていくもの。 2.旧樽で瑞々しく薄めに仕上げていくもの。 このリートゥスは2のバージョンです。1のバージョンは雲見2022として2025年の秋ごろリリースする予定です。 しっとりとした旨味に溢れます。旨いですね。かなり良い感じです。森の土やキノコのニュアンスにスパイスや赤いフルーツのニュアンスもあります。出汁も効いています。 ドメーヌショオのピノノワールらしさが出てます。 ちょっとだけwildよりの、ほぼニュートラルで、すこしdeepです。 飲みやすく飲み飽きない。お気に入りです。 まだ伸びる子だと思いますので、寝かせていても良いかもです。